学校ブログ

駅たんけん  11月17日(金)

 2年生、予定時刻に出発しました。 学びは沢山! バスの乗り方、駅での切符の買い方、公共の場でのマナー、駅員さんからのお話、駅構内の様々な標示確認などなど。新幹線も見てきます。

栄養教諭の食育指導 11月13~16日

 低学年、中学年、高学年に分かれて食育に関わるお話を聞いたり、日頃の生活を振り返って考えたりしました。低学年は「やさいのひみつをみつけよう!」、中学年は「食べもののはたらきを知ろう!」、高学年は「朝ごはんを食べよう!」でした。私達の身体をつくる食べ物がいかに大切かを発達段階に応じた内容のお話から楽しく学ぶことができました。2名の先生方、本当にありがとうございました!

 

下忍公民館文化祭 11月12日(日)

 11日(土)、12日(日)の2日間下忍公民館文化祭が開催され、4年生が2日目の芸能の部で合唱を披露しました。ハーモニーに更に磨きがかかっていて地域の方々にも大変喜んでいただきました。合唱を披露した後の4年生の達成感溢れる表情と笑顔がとても印象的でした。学校外で児童の活躍の場があることの有り難さをしみじみと感じました。その他にも様々な芸能発表(コーラス、フラダンス、舞踊、3B体操、パドル体操、よさこいソーラン)と素敵な作品展示を拝見することができて大変楽しい時間となりましたキラキラ。下忍公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!喜ぶ・デレ

修学旅行3

 2日目の様子を追加しました! 箱根関所→海賊船(芦ノ湖)→彫刻の森美術館

修学旅行  11月9日(木)

 6年生は9・10日鎌倉・箱根方面に修学旅行に来ています。今日は鶴岡八幡宮~鎌倉大仏~新江の島水族館の班別行動でした。鎌倉大仏では外国の方に英語でインタビューのミッションもありました。(写真はドイツ人とブラジル人のご夫婦が新婚旅行中にインタビュー)水族館ではイルカショーで盛り上がり、ホテルの夕飯ではすき焼きを堪能しました!かなり歩いて疲れたとは思いますが、みんな元気です。

「こころアップタイム」(非認知能力の育成)について

 「非認知能力」とは、認知能力(いわゆる学力)ではない能力全般のことで、例えば、自制心(イライラしない、心の平静を保てる)、自己効力感(自分への自信、自己肯定感)、勤勉性(やるべきことをきちんとやる)、やり抜く力(粘り強い、根気がある)などの心理面です。埼玉県学力・学習状況調査では、「非認知能力が毎年の学力に影響を与え、その影響が積もって学力に差が生まれてくる可能性」を指摘しています。現在、4年生から6年生は「こころ」を勉強する時間として「こころアップタイム」を学級活動で取り組んでいます。写真は6年生のこころアップタイム「きちんとつたえよう」(第4回)の様子です。

学校環境美化のお礼

 5・6年生は10月半ばから校舎周辺の落ち葉掃きをしてくれていますキラキラ。お陰で校舎内外がスッキリします。いつもありがとうございます! そして、三連休中に「下忍小周辺をきれいにする会」の皆様が花壇にお花を植えてくださいました。心より感謝申し上げます。

 

ふれあい徒歩遠足  11月2日(木)

 開会式で、特活主任から「あ・な・た」の確認。「あ」んぜん、「な」かよく、「た」のしく・・・遠足中は縦割り班でウォークラリーのミッションをクリアしながら仲良く楽しく行動しました。ミッションを全てクリアすると「じぶんのゆめ」という言葉が完成。校長と教頭先生に夢を報告してミッション終了です。みんなの笑顔がキラキラキラキラ輝いていた「ふれあい徒歩遠足」。高いところが苦手な児童もいたのですが、19m程の高さの古墳の上り下りも勇気をもってやり遂げました! 頑張りました‼‼興奮・ヤッター! 無事に帰ってきたので「あ」んぜん、まで達成です。

彩の国教育の日 11月1日(水)

 午前中は授業公開、午後は音楽鑑賞会音楽を行いました。午前中は多くの保護者様に来ていただき誠にありがとうございました。午後の音楽鑑賞会は行田アンサンブル協会の7名の方々に美しい歌声と演奏を披露していただきましたキラキラ。児童は校歌を美しい生演奏で歌い、6年生が全て手話入りで歌うことができる「虹」という楽曲をコラボさせていただきました。鑑賞中児童は一緒に口ずさんだり、身体をリズムに合わせて揺らしたり、手拍子をしたりしながらとても楽しい一時を過ごしました喜ぶ・デレ。行田アンサンブル協会の皆様に心より感謝申し上げます。

全体朝会 10月31日(火)

 全体朝会の前に、「浮き城のまち行田少年の主張大会 忍郷友会長賞」を受賞した6年生の表彰を行いました。おめでとうございますお祝い。校長講話は「3つのCと14歳の仲邑菫女流棋聖」についてお話ししました。11月の学校だよりに少年の主張作文と校長講話を載せましたのでお読みいただけると幸いです。11月は埼玉県「いじめ撲滅強調月間」です。6年生が自作の寸劇を披露し全校児童の意識向上に大いに貢献してくれました!「『いじめ』と思っていなくても『相手は傷ついている』ということがあります。常に相手に思いやりの気持ちをもって、発言・行動をしましょう。『いじめ ダメ! ゼッタイ!!」と寸劇は締めくくられました。6年生に感謝キラキラ。後半の3枚は本日の授業の様子です。2年生算数(「20」と先生が言うと、児童は答えが「20」となるかけ算を探す)、4年生書写(左右の組み立て:「岩山」か「土地」のどちらかを選択して書く。5名が「岩山」、10名が「土地」を選択)、5年生総合(SDGsについて調べたことを個々が作成したパワーポイント資料で発表)です。皆いきいきと授業に取り組んでいました。

3年生理科の授業  10月30日(月)

 単元は「太陽の光を調べよう」です。今日はグループ毎に太陽光を鏡に反射させ段ボールの裏にある温度計の変化を観察していました。鏡を1枚→2枚→3枚と増やしていくと温度はかなり変化していましたね。まとめは次の時間かな?

就学時健康診断  10月27日(金)

 来年度入学する新1年生と保護者に来ていただきました。お子さんが別室で健康診断等を受けている間、保護者の皆様には学校のビデオ上映や埼玉県家庭教育アドバイザーの子育て講話と歯科衛生士講話をお聞きいただきました。印象的だったのは健康診断を終えて保護者の待つ体育館に跳ねるように戻ってきた子どもたちの様子です。やはり一番安心できる場所は親の腕の中ですね喜ぶ・デレ

第74回行田市小中学校音楽会 10月26日(水)

 学校代表として4年生が出場しました。出場小学校の学年は3年生2校、4年生6校、5年生4校でした。登録出場人数は15名~35名。下忍小は一番人数が少ないのですが人数の多い学校に引けを取らない声量でした花丸。ピアノの伴奏に合わせ、そして指揮から目を離すことなく4年生みんなで心を合わせて歌っていることが歌う姿勢やハーモニーから伝わってきましたキラキラ。次は11月12日の下忍公民館文化祭、そして22日の東部北地区音楽会と続きます。東部北地区音楽会には行田市の小学校代表として南河原小が器楽の部に、下忍小が歌唱の部に出場します。4年生の皆さん、今までのようにみんなで歌うことを楽しみながら、更に合唱に磨きをかけていってください!笑う

児童集会  10月25日(水)

 28日に「第38回『浮き城のまち行田少年の主張大会」が開催され、学校代表として6年生児童が出席します。本日は全校児童の前で少年の主張「私らしさで生きていく」を披露しました。代表児童は5年生の時にSDGs(2015年国連総会で採択された2030年までに解決しなければならない世界的な課題)を学び、その時に課題の1つである「ジェンダー平等を実現しよう」について深く考えるようになりました。「男らしさでもなく女らしさでもなく、私らしさで生きていきます。だからまわりのみんなにも性別の色眼鏡をかけずに私らしさを見てほしいです。そして私もみんならしさを認めて支え合う世の中を必ず作っていきます。」と力強く訴えました。代表児童の主張を聞いて胸打たれた児童・教職員から大きな拍手が長く送られました。笑う 本番もきっと多くの人の心に響くことでしょう。

ハート がん教育いのちの授業  10月24日(火)第1校時

 本日はピンクリボンの会の方々に来ていただき「小学生から考える生命(いのち)の授業 サバイバー(がんを体験した人)が話すがん教育」を5,6年生対象に行いました。最初に、毎年10月は世界的にピンクリボン月間であること、行田市の忍城は今月31日までピンク色にライトアップされていること等が紹介されました。児童は、ピンク色にライトアップされていることは知っていても、それがピンクリボン(乳がん)啓発に関わっていることは初めて知ったようです。お話の内容は、・ピンクリボンってなぁに?・がんってなぁに?・サバイバー差別について・キャンサーギフト、体験談等でした。がんの大きさや堅さを示すもの(アメリカ製)に触れる時間もありました。ピンクリボンの方々には,下忍小児童の素直さ、真剣に話を聴く態度や眼差し、クイズでは全員が手を挙げて積極的に取り組んだことなどを大変褒めていただきました。貴重なお話をいただいたことで児童の考え方・生き方にも生かされることと思います。心より感謝申し上げます。

 

音楽 音楽集会  10月24日(火)朝

 4年生は26日の市内音楽会、11月12日の下忍公民館文化祭、11月22日の東部北地区音楽会に学校代表として出場します。そのため毎日合唱練習を頑張っています。本日の音楽集会は4年生が歌う2曲「ゆかいに歩けば」「手のひらをかざして」を全校児童と4年生保護者の方々に披露しました。テンポの良い1曲目としっとりとした2曲目。どちらもきれいなハーモニーを響かせていました。音楽会に向けて更に磨きをかけていくことでしょう。

4,5,6年生マイ足袋授業  10月23日(月)

 武蔵野ユニフォームの4名の方々に来ていただきました。コロナ禍で実施できていなかった学年です。児童は考えておいたデザインを足袋に描きました。世界でたった一足のマイ足袋が届くのが待ち遠しいことでしょう。「伝統と継承」 行田の足袋は300年を超える歴史があります。