学校ブログ

授業の様子

 1年生の英語活動は"What's  this?"「これは何?」 "It's a dolphin!"「(それは)イルカだよ!」 黒板に貼ってある動物や物の名前を質問したり、答えたり。生き生きとやり取りしていました。答えるときはジェスチャー入りです。写真左側が質問する側となり、右側が答える側となった場面。イルカ顔負けのジャンプをする児童がいました!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 3年生はリコーダー「ゆかいな木きん」の練習中。指使いも上手になって前よりきれいな音で吹くことできるようになりました。みんなの音も揃っていて成長を感じました。音楽

 

 

 

 

 

 

6年生の図工は「時空を越えて」 自分の行きたい国や描きたい動物等をタブレットで検索して、画像を参考にどこにもない場所・風景を表現していました。美術・図工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせと授業の様子  7月6日(木)

 下忍小で読み聞かせがスタートしたのは今から20年ほど前とお聞きしました。今年11年目の方は、お子さんが1年生の時から読み聞かせに携わっているとのことでした。長い歴史があるのですね。本日も楽しい時間をありがとうございました。にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の算数ではテープを用いて縦・横どちらが長いか比べていました。一人で難しいときは友だちと協力してやることもOK。測るときはテープの同じ端を使うことを先生がタブレットで撮影しながら大型テレビでやり方を示して2回目にチャレンジ。「つぎも さんすうがいい!」と児童から声が上がったとか。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 最後の写真は2年生の図工でみんなの注目の的になっていた「ジンベイザメ」 「本物は見たことがない」のだそうですが、躍動感に溢れたジンベイザメは粘土板の上で今にも泳ぎだしそうでした!花丸いつか本物が見れるといいですね。

着衣水泳講習会と期末PTA  7月5日(水)

 着衣水泳講習会は、水難事故から自らの命を守るため実施しています。おぼれている人を発見したときの救助の方法やおぼれたときはどう対処するかなどを体験しました。水中歩行は「(体が)重い」と言いながらもプールの端から端まで全員が歩くことができました。一方、バブリング(浮く練習)は水中歩行のようにはいかず、浮くことができた児童は少数でした。できた児童はペットボトルやビニル袋をラッコのように抱えるとぷかぷかと浮くことができることを体感しました。笑う他の児童からは羨望の眼差し!でした。

 期末PTAには多くの保護者様にお越しいただきました。授業参観の後の学級懇談会にも多くの皆様に残っていただきありがとうございました。学級懇談中の図書室は待機室兼自主学習室となっていましたが、全員が各々の学習に真剣に取り組んでいて、時には教え合いもあり大変感心しました。

 

 

 

 

「なるほど!古墳時代(鉄剣ver)」 7月4日(火)

 6年生は、埼玉県さきたま史跡の博物館の出前授業を受けました。前方後円墳の分布図や埼玉県と熊本県の古墳から出土した遺物を比較しました。学芸員さんのお話は大変興味深かく、児童はお話に夢中になっていたそうです。今日は先生方の出張が重なり職員室から離れることができなかったので、学芸員さんのお話を聞けなくて残念でした。心配・うーん6年生がうらやましい!

 

校内授業研究会 6月30日(金)

 6年生社会科の授業「縄文のむらから古墳の国へ」を参観後、研究協議(ワークショップ形式)を行い行田中学校の社会科の先生からご指導をいただきました。今年度の研究課題「個別最適な学びと協働的な学びを実現する授業の工夫改善~一人一台端末の有効な活用を目指して」から、参観の視点は①「一人一台端末の有効な活用について」②「協働的な学びの充実について」でした。6年生児童は縄文時代と弥生時代の生活の想像図をタブレット上で拡大したり、比較して分かったことをタブレット上のふせんに打ち込んだりと、操作を大変スムーズに行っていて感心しました。個人の気付きは、その後グループで共有し更に2つの時代の比較を協働で進めました。タブレットに打ち込んでいると話合いが深まらないまま終わってしまうことがありがちですが、6年生はタブレット操作と話合いの二刀流でした。笑うご指導してくださった先生も大変感心されていました。今後も研究課題解決に向けて、下忍小児童の未来のため職員一丸となり研修を深めてまいります。

 

 

ビブリオバトル  

 ビブリオバトルとは、「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がりました。本校では、紹介したい本をじっくり読むことで読解力を養い、ビブリオバトルをすることでコミュニケーション能力や表現力を育成することと、様々な本に出会い心を豊かにすることを目標にしています。ビブリオバトル普及委員会では小学校3年生以上での活動が推奨していますが、本校でも3~6年生で取り組みます。写真は5年生(代表者がクラス全員におすすめ本を紹介しているところ)と6年生(班ごとにおすすめ本を紹介しているところ)の様子です。

 3~6年生の児童の皆さん、友だちのおすすめ本紹介を聞いて興味が湧いたら、是非読んでみてください!

星に願いを  6月28日(水)

 下忍小では、7月7日の七夕に向けてお願い事を書いています。

 現在のように、短冊に願い事を書いて笹竹につるすようになったのは江戸時代からと言われています。願い事をつるしていると子どもたちが寄ってきて、自分と友だちや先生の願い事を見つけて楽しそうにしています。7月5日の期末PTAまでには全児童・教職員の願い事が揃いますので、お越しの際はぜひご覧ください。

 竹については、登校指導でお世話になっているスクールリーダーの方が、昨年と同様に学校まで届けてくださいました。お陰様で今年も日本の伝統行事の一つである七夕が下忍小でできます。心より感謝申し上げます。お辞儀

 

全体朝会  6月27日(火)

 今回は、学校環境緑化コンクールとその取り組みに関連するSDGs(持続可能な開発目標)についてお話ししました。ホイールマークを見せたとき、多くの児童がSDGsのマークだと答えることができました。特に6年生は、昨年度の3学期に学習済みなので自信を持って答えていました。下校時には4年生が「SDGs」「17項目あるんだぞ」と口にしていたので、関心を持ってくれたことに嬉しく思いました。

2年生町探検 6月26日(月)

 本日、2年生は町探検で行田市教育支援センター(下忍分室)と給食センターに行ってきました。教育支援センターでは、下忍小学校が現在の場所に移転する前にあった場所だということや現在の下忍小学校にもある「太陽の丘」が当時のまま残っていて登ることができました。給食センターでは、実際に調理をしている様子を見せていただき、1500人分のおかずを作っていることや働く人の人数など、沢山の質問をすることができました。2年生は目を輝かせて興味深くお話を聞いてメモを取っていました。お世話になりありがとうございました。

朝の活動(6年生)と町探検に出発(2年生)

 きれいな声がする方へ導かれ覗いてみると、6年生が手話をしながら歌っていました。この歌も手話も、きっと一生忘れることはないでしょう。2年生は、町体験で行田市立図書館と下忍公民館にお世話になる日です。あいにくの雨となりましたが、笑顔で出発していきました。にっこり

 

 

 

 

 

 

 

1年生算数と図書委員会の活動の様子

 1年生は算数の学習中。先生の問いかけに腕をまっすぐ伸ばして指名されるのを心持ちにしている様子が微笑ましかったです。紅白帽子をなぜかぶっているのだろうと思ってみていると、先生が児童の答えを確認し丸付けが終わると、帽子を赤から白にかぶり直しました。色の変化で状況把握がすぐできるので、待機時間を短くして学習時間を有効に使うことができるなあと思いました。

 図書委員会は昼休みに「本のタイトル探しチャレンジ」を企画・運営しています。参加者は、お題(本のタイトル)を聞いたら本を探す、というものです。一番早く見付けた人が勝ちとなります。いつものお題は3題だそうですが、今日は10題! お題が読み上げられると、わあーと歓声を上げて散らばり本を探し回っていました。本のタイトルから学校にどんな本があって、どの棚にあるかを知れば、読書への興味等に繋がることでしょう。図書委員会の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。笑う 

 

4年生算数  6月20日(火)

課題「180°より大きい角度のはかり方を考えよう。」

 4年生担任の先生は答えを教えるのではなく、児童が前回学習したことから考えて答えを導き出したり、自ら気付いて答えたりする仕掛けを沢山用意していました。4年生は先生の問いかけによく反応し、学ぶことをとても楽しんでいる様子が見て取れました。途中、ペア活動で角度の求め方を分度器を使って説明する様子をタブレットで撮影・見直し・撮り直しを繰り返して全体の発表に向けて準備を進めるなど、終始児童を飽きさせない授業が展開されました。授業力向上研修として、教育委員会の指導主事の先生にお越しいただきご指導もいただきました。ご多用の中、誠にありがとうございました。

5・6年生水泳学習  6月19日(月)

 流れるプール(10年ほど前小学校に勤務していた頃、私もしたことがありますにっこり)、蹴伸び、バタ足の練習をしました。児童の写真はモザイクを入れているので、皆さんに子どもたちの輝く笑顔がお見せできず残念です。心配・うーん

 本日より、個人面談期間です。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中お世話になります。よろしくお願いします。

 HPをご覧いただきありがとうございます。

下忍小CS美化活動 6月17日(土)

 本日8時より下忍小周辺をきれいにする会の活動日と同日で除草作業を行いました。保護者16名、児童11名、高校生1名、ソフトボール団体2名、自治会6名の総勢36名の皆様にご協力いただき、グラウンド周辺も見違えるほどきれいになりました。誠にありがとうございました興奮・ヤッター!

 朝から暑かったのですが、ご協力くださった皆様の笑顔にパワーをいただきました。お休みの貴重なお時間をいただき、お力添えいただいたことに心より感謝申し上げます。

下忍小目指す学校像「みんなでつくる 笑顔輝く あたたかな学校」

下忍小CS合い言葉「できるときに できることを 少しずつ」

第1回学校運営協議会  6月16日(金)

・本日の協議内容

(1)委嘱状の交付(2)自己紹介(3)学校経営方針等の説明・承認(4)情報交換

 情報交換の内容:明日のCS美化活動、昔遊び、学校環境緑化コンクール等について 

・学習参観

 1年生 道徳、2年生 国語、3年生 体育、4年生 算数、5年生 社会、6年生 英語、だいち 算数

 みんな元気に学習に取り組んでいました、と感想をいただきました。

離任式  6月15日(木)

 お世話になった懐かしい先生方をお迎えして、延期していた離任式を行うことができました。先生方から、「立派になったことがよく伝わってきます。いつも笑顔で元気でいてください。」「一つ一つの努力が皆さんの夢につながります。」など、お褒めの言葉や温かいメッセージを沢山いただきました。先生方、本日はお越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

3年生 マイ足袋授業  6月14日(木)

 下忍小では7年続いている「マイ足袋授業」 

 「行田で足袋作りが始まったのは江戸時代の中頃」と代表の方から聞くと、3年生から一斉に「ええ~っ!」と驚きの声があがりました。職人さんが足袋の仕上げの説明とデモンストレーションをしてくださり、子どもたちも順番に体験をさせていただきました。その後、3年生は自分でデザインした足袋の下書きをもとに実際の足袋に描くことに没頭!夏祭りに出かけるときに履きたいようです。出来上がって手元に届くのが待ち遠しいですね。

 行田の伝統に触れる貴重な時間をくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

プール開き  6月14日(水)

 雨が心配されましたが、プールサイドで行うことができました。体育主任から「水泳学習は、いざというとき自分の命を守る学習」ということや「笛の合図の確認、手足の爪切り、ルールを守ること、プールカード」について話がありました。各学年代表児童の「誓いの言葉」では、「早く泳げるようになりたい、先生の話をしっかり聞いて学習したい、バタ足ができるようになりたい、25メートル泳げるようになりたい」等の発表があり、少々緊張気味でしたがテープカットも無事終了しました。

 安全第一の水泳学習実施のもと、児童が各自の目標達成に向けてチャレンジしてくれることを願います。

 

 

 

新体力テスト 6月13日(火)

 1年生から6年生まで縦割りで新体力テストを実施しました。こんな時も上級生が下級生の面倒をよく見ています。準備運動の時間から上の学年が下の学年によく声かけをして教えてあげていて微笑ましい光景でした。

 本校は昨年度6月の新体力テストで県平均を上回る種目が多かったのですが、全体で見ると50m走とシャトルランに課題がありました。対策を講じ昨年12月には記録の伸びが見られました。しかし、まだ課題が残る結果でしたので、今年度も「敏捷性、持久力向上」に重点を置いて指導しています。

じゃがいも掘り体験 6月10日(土)

 地域の方が所有する畑で、下忍小児童と保護者がじゃがいも掘り体験をさせていただいています。10年以上続いている行事となりました。6年生が3か月前に種芋を植えたのですが、本日1年生から6年生までの児童47名とその家族がじゃがいも掘り体験に参加しました。

 この間、畑を所有する地域のご夫婦は、畑の草取りをしてじゃがいもを育ててくださいました。今日採れたのは特別なじゃがいもです。多くの人の思いが詰まったじゃがいもです。今日は各家庭で美味しいじゃがいもの料理が並ぶことでしょう。

 畑を所有するご夫婦をはじめ、企画・運営に携わってくださっている下忍公民館の皆様、青少年育成会の皆様に心より御礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。