学校ブログ

体育・スポーツ 大谷選手が3人??  1月18日(木)

 校庭から「大谷選手が3人いる!」と聞こえてきました。確かに・・・「大谷選手のグローブ」を手にしている6年生が3人。そして以前からある学校のグローブを手に1人。太陽の時間は大勢の児童が外に出て遊んでいたので、場所を考えてキャッチボールを楽しんでいました。

新年最初のあじさい運動

 31日(水)は校内なわとび大会です。①種目跳び(1回1分間)②時間跳び(最高10分まで)を実施します。あじさい運動の時間では目標を3分とし、途中引っかかっても、そのまま続ける、ということでみんな頑張りました。高学年中心に3分継続して跳んだ児童が多かったです。校内なわとび大会当日は自己ベストを更新できるといいですね。

大谷選手、夢と憧れをありがとう!

 下忍小にも大谷選手からグローブが届きました。

全児童にグローブの入った箱を見せて「何が入っているでしょう?」と聞くと、すぐさま「グローブ!!」と歓声があがりました。興奮・ヤッター! 大谷選手の手紙を読んでいる間、みんな静かに聞いていました。手紙の最後「野球しようぜ。」を勢いよく読むと、児童からは「イエーイ!」「オ~ッ!」などの声も一斉にあがりました。5月全体朝会での大谷選手の話(「あいさつ」に関連して)、WBCでの激闘と優勝。大谷選手を知らない児童はいません。

3つのグローブは「まずは全員で触って、匂いを嗅いで(「え~っ」と児童から笑い喜ぶ・デレ)」と伝えました。今日、6年生は学校を代表してグローブと一緒に写真撮影。(あと1つはまだ学級で感触を楽しんでいるところ)今後は授業・休み時間に使っていきます。

ふれあいタイム  1月16日(火)

 4班に分かれた縦割り活動のふれあいタイム。ふれあいタイムを運営するのは5,6年生の縦割り班の班長。昨日は、「だるまさんの一日」(だるまさんがしたことを体で表現)「追い出しおに」(鬼が自分の場所に来たら、鬼になる)「ウー! シュワッチ!」(前に出た人が何をするか推測して同じ動きをした人から座る)「じゃんけん列車」(先頭の人がじゃんけんして負けたほうが勝った方の列の後ろにつながる)をして楽しい時間を過ごしました。1枚目の写真はまさに「だるまさん」が転んだ場面。他に「だるまさん」が寝た・・・もありました。ニヒヒ

ココアの飼育小屋  1月16日(火)

 可愛らしい掲示がココアの小屋に!みどりの時間にココアも嬉しそうに姿を現していました。飼育栽培委員会の皆さん、ありがとうございます!興奮・ヤッター! 同じくみどりの時間、2年生が「手まり歌」を歌いながら楽しそうに遊んでいました。「手まり」は結構高度な動きが必要です。手と足の動きとボールの高さの調整・・・長く続くようになると運動機能向上に繋がりますね!

 

委員会活動も再始動  1月15日(月)

 飼育栽培委員会の児童は回収されたアルミ缶をつぶしたり、ココアのいる飼育小屋の掃除や水替えをしていました。アルミ缶は資源回収日にかかわらず学校で受け付けています。ご協力をお願いします。

本校5年生児童が行田市の代表として人権作文を発表 1月13日(土)

 「北埼玉地区人権教育研究集会」は、行田市・加須市・羽生市の3市で開催しています。22回目の今年は、羽生市での開催でした。行田市からは4年生~6年生の人権作文の最終審査で、本校5年生児童の作文が選出されました。児童は、外国の方々の人権にかかわる作文「だれもが住みやすい世界に」を行田市代表として立派に発表しました! 

久し振りの英語(活動)

 英語の学習も元気に再スタートキラキラ 3、4年生は”What do you play(do)?  / I play (do)~.” 5年生は、”What's this? / It's a ~.”   6年生は”What do you want to be? /  I want to be a ~.”   6年生は「先生たちにインタビューをする」課題が担任の先生から発表されました。インタビューに来てくれるのを楽しみに待ってます!!興奮・ヤッター!

 

 

発育測定(1~3年生)  1月12日(金)

 本日、1年生から3年生に養護教諭が実施したことは、①「うんち」と「おしっこ」の働き②トイレの使い方③身長・体重計測。みんな真剣にお話を聞いていました花丸。①、②はパワーポイントを使って分かりやすくお話ししたのでこれからの行動にいかされることを期待します! 現在、保健室前廊下には「けんこうおみくじ」が設置されています興奮・ヤッター!。本日、おみくじを引くと「4」でした。児童の皆さんは「けんこうおみくじ」引いたかな?

校内研修  1月10日(水)

 本日の午後、ICT支援員の方から「Win Bird」という授業支援システムの講習会を開いていただきました。先生機から児童の取り組みの様子を確認したり、先生の画面を転送し、より分かりやすい授業を展開したりすることに活用するものです。2学期から既に活用を始めてはいましたが、改めて専門分野の方から操作方法等を学ぶことができました。

第3学期始業式  1月9日(火)

 今日は子どもたちが輝く笑顔キラキラで学校に戻ってきてくれたことを大変嬉しく思いました。興奮・ヤッター! 始業式では2年生代表児童が3学期に頑張りたいことを2つ(読書と二重跳び)発表しました。読書が大好きなことと1年生の時には1回も跳べなかった二重跳びが跳べるようになったので31日のなわとび大会に向けて更に頑張っていきたいと述べました。続いて、13日に開催される「北埼玉地区人権教育研究集会」で行田市の代表として参加する5年生児童が人権作文「だれもが住みやすい世界に」を発表しました。日本で暮らしている外国の方の人権に心を寄せた温かな作文でした。写真は、6年生児童が東京都で開催されたダンス大会で3位に入賞し、全国大会出場を決めたことが紹介された時の様子です。おめでとうございます!お祝い 全国大会も頑張って下さい!!

第2学期終業式  12月22日(金)

 終業式の前に表彰を行いました。校内絵を楽しむ会金賞18名、MOA美術行田羽生児童作品展絵画の部銀賞1名・書写の部佳作1名、JA共催小中学校書道コンクール銅賞1名、青少年読書感想文全国コンクール特選1名・入選6名、「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクール奨励賞1名、産業教育振興会北埼玉支部児童生徒作品審査会銀賞3名、税に関する絵はがきコンクール入選1名、北埼玉地区歯・口の健康啓発標語コンクール入選1名・図画ポスターコンクール入選1名、人権ポスター優良賞1名、北埼玉地区科学教育振興展覧会優良賞1名、そして市民体育祭男女混合小学生リレー第2位と第36回三郷市近郊少年柔道交流大会第1位の紹介がありました。皆さん、おめでとうございました。

 終業式の中で「2学期を振り返って」1年生代表児童ができるようになった3つのこと(あいさつ、国語、係活動)を明るく大きな声で発表しました。最初はできなかったり恥ずかしかったりしたことができるようになって嬉しい気持ちや自信を持つことができたことが伝わってきた素晴らしい発表でした。最後の写真は、6年生ぐんぐんノート表彰です。さすが6年生、全員が達成しました!

令和6年1月9日(火)、皆さんに会えることを楽しみにしています!良いお年を!

 

 

 

 

大掃除  12月21日(水)

 ワックスがけ前の大掃除を児童が一生懸命してくれました。特に、1~3年生は4~6年生より片付けに時間がかかるので早めに準備を開始。せっせと重い机を運び出し、テキパキと掃除をする姿が何とも微笑ましかったです興奮・ヤッター!。午後には先生方が手分けしてワックスがけをしてくれました。皆さん、ありがとうございました!

 

体育・スポーツ 6年生体育 ボール運動(ベースボール型) 12月20日(水)

 学習指導要領に「ベースボール型ではボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすること」とあります。野球のルールとかなり違い攻守ともに得点も高く、初めて見た人はかなり戸惑うと思いますが驚く・ビックリ、子どもたちは試合前にチームで3分間作戦を立てベースボール型ゲームを通して運動の楽しさや喜びを分かち合っていました興奮・ヤッター!

花丸 2学期のぐんぐんノート表彰 

 「ぐんぐんノート」のねらいは、「自主学習(家庭学習)の定着を図る」「家庭学習を通して、基礎学力の向上を図る」ことです。行田市内全校で家庭学習の充実を目標として実施しています。本校では、3冊・5冊・7冊・10冊~で児童の頑張りを表彰します。学期に1冊はやり終えることが目標です。お手本となる児童のノートは教室で掲示しています。参考にしてください。

 

書きぞめ指導  

 12月12日(火)3・4年生、14日(木)5・6年生が書道専門の先生から直接書きぞめのご指導を受けることができました。先生が沢山褒めながら指導してくださるので、子どもたちは自信を持つことができ、もっと上手になりたいと練習にも熱が入りました。ご指導に感謝申し上げます。

本 朝読書の時間  12月13日(水)

 今朝は読書の時間。各自が読みたい本を選んで(家から持参可)読んでいます。昔、ある国語の先生が「読書は孤独と向き合う時間」と仰いました。そして、「学校は集団生活だから自分だけの時間を持つことはできないけれど、読書の時間は自分だけの時間」だと。写真は「自分だけの時間」にどっぷり浸っていた6年生。

 

花丸 掃除の達人 

 先日、教育委員会の先生が来校された際、「きれいな学校ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。掃除に真剣に向き合って取り組んでいる児童のみなさんのお陰です。ありがとう喜ぶ・デレ。環境が人を育てる、といいます。これからもみんなで美しい学校をつくっていきましょう。