学校ブログ

自分で考えて表現するって楽しい  2月16日(木)

 3年生は自分で書いた三角形をノートに3分類(2~3辺が等しい三角形と全て等しくない三角形)していました。「三角形」といっても、細長い三角形や平たい三角形など個性的な三角形の数々。それでも分類すると2辺が等しい三角形が圧倒的に多かったです。ニヒヒ4年生は「つくって、つかって、たのしんで」の単元で生活に役立つものをつくる活動です。のこぎりで板を切ったり、切った板を組み立てたり…生活に役立つどんなものが完成するか楽しみです。

あじさい運動  2月14日(水)

 本日のあじさい運動は「リズムなわとび」 あやとびや片足とびなど数種類の跳び方をクリアして最後まで跳び続けた児童は2年生1名と4年生1名の2名でしたキラキラ! 体育主任から先日の行田市なわとび大会に参加した1年生1名(時間とび1分53秒2位、うしろとび15回1位)と2年生1名(時間とび40分16秒1位・大会新記録、あやとび86回2位)についての紹介と来年度の行田市なわとび大会に積極的に参加しましょうと呼びかけがありました。コロナ禍で参加数が減ってしまった行田市なわとび大会。まず参加してみましょう! 来年度も大会新記録の可能性大! 親子2人とび(低学年)や長なわ10人並びとび(高学年)もありますよ。 チャンス・チャレンジ・チェンジ!(がんばり続けるとチャンスはやってくる チャンスを逃さずチャレンジすると より良い自分に変化する)  最後の写真:卒業式に向けて校舎周りの木々の剪定をしていただいています。

感謝の会  2月13日(火)

 今朝は、お世話になっている地域の皆様(見守りボランティアの方々、読み聞かせボランティアの方々、下忍小周辺をきれいにする会の方々、樹木の消毒等環境整備の方々、稲作体験協力の方々、給食配膳員の方々、昔遊び協力の方々)をお招きして、日頃の感謝を伝える日でした。下忍小の子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるのは、子どもたちを大切に思って活動してくださる皆様のお陰です。お力添えに心より感謝申し上げます。今後も末永くよろしくお願いいたします。

PTA常任委員会開催  2月9日(金)

第2回PTA常任委員会の協議内容は

(1)会長・副会長選出の経緯について (2)専門部活動報告・反省について①本部②成人教育③体育安全④広報 (3)地区役員選出について (4)学級役員選出について (5)その他

 

皆様、お疲れさまでした。

音楽 音楽集会  2月8日(木)

 来週13日は「感謝の会」 今日は全員で当日プレゼントする歌の練習をしました。1年生から6年生までの声が重なることで生まれる音色。お世話になっている地域の皆様へ感謝の思いを歌に乗せて。

雪 雪だるま祭り? 

 昨日の朝と休み時間に、児童は外に出て雪だるまづくりに熱中! 花壇周辺には大小様々な雪だるまが並びました。笑う

雪 降雪・積雪対応ありがとうございました 2月6日(火)

 今朝も見守り隊の方々のお陰で児童は無事に学校に登校できました! どんな天候でも子どもたちを見守ってくださり、誠にありがとうございます。児童にとって、雪は滅多に見ることができない白く美しいもの。雪が降って嬉しそうでした。喜ぶ・デレ 子どもの頃雪国で育った私は雪を久し振りに見ると、懐かしくもあり、嬉しくもあり、です。

「鬼は外! 福は内!」 節分

 2階廊下に掲示された3色の鬼には1年生がやっつけたい鬼を書いたカードが貼られていました。一番多かったのは「しゅくだい だらだらおにを やっつける!」ニヒヒ 後半の3枚はデジタル教材を使って漢字の筆順を復習している様子。自分で選んで繰り返し練習することができます。

たこ、たこ、揚がれ~!  2月2日(金)

 1年生は思い思いの絵を描いた「たこ」を校庭に持ち出し、たこ揚げを楽しみました!興奮・ヤッター! 今日のCBT体験は6年生。5月実施の県学力学習状況調査に向けての準備です。全く問題なく操作していました花丸

 

本 読み聞かせ  2月1日(木)

 子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の時間キラキラ。いつも楽しいお話をありがとうございます。今年度は残すところ3月の1回です。来月もよろしくお願いします。

ハート 心がぽかぽか運動  1月31日(水)

 本日の昼放送で紹介された「ぽかぽか言葉」です。 

 「せんしゅうのきゅうしょくのとき、ともだちがつくえをふいてくれてうれしかったです。」 「1月16日のふれあいタイムで『ウー、シュワッチ!』をしてウルトラマンのポーズがおもしろくて、6年生のリーダーが考えたものが楽しかったです。」 「6年生のみんながクラブ見学でいろいろなことを教えてくれたり、やさしく教えてくれました。」 「1年生が木にフリスビーを引っかけてしまったとき、5年生ががんばって取ってあげてたのがありがとうと思っただろうなと思いました。」 「下校のとき2年生がころんじゃったとき、他の班と協力して水であらったり、ばんそうこうをはったりできました。とちゅうまでおんぶしてあげた6年生がいて、やさしいなと思いました。」 「そうじの時間に1年生の2人が手伝ってくれたのでありがとうと思いました。」 児童の「ぽかぽか言葉」で給食が一段と美味しく感じられました喜ぶ・デレ

写真は、昼の図書室の様子。2年生が本を借りに来ていましたキラキラ。図書委員さんもお仕事ご苦労様です!

 

 

 

全体朝会 1月30日(火)

 本日の朝会はオンライン。校長からは節分の話。豆まきに使う豆は「大豆」が一般的ですが、新潟では「落花生」をまきます。(新潟県の全家庭とは言えませんが)私がお正月に下忍小の交通安全と身体健全を祈願した新潟市内の神社では、「芸妓さん」が豆まきをします。この時使う豆も「落花生」です。京都のように有名ではありませんが、新潟市にも「舞妓さん、芸妓さん」がいます。いつもは児童会本部役員が中心となって「今月の目標」を寸劇入りで盛りあげてくれます。今回はせっかく準備してくれていたのに口頭のみのお話となりました。急な変更にもしっかり対応してくれた2人には感謝です笑う。 後半の写真は4年生がCBT体験をしている様子。4年生は慌てる様子もなくリラックスムード。サクサクと算数・国語の練習問題を終了し「回答済み」の確認までスムーズにできました!花丸 6年生は保護者の皆様を招く「感謝の会」の準備中。「セレモニー部の3人が中心になって企画・運営をしていて私は何もしていません。」と、担任の先生は児童の成長に目を細めて嬉しそうに話してくれました喜ぶ・デレ。招待カードも手作り感いっぱいキラキラ。保護者の皆様、お楽しみに!

CBT化に向けて  1月26日(金)

 令和6年度埼玉県学力学習状況調査(毎年小学4年生~中学3年生で実施)から今まで紙面で回答していた調査はCBT(Computer Based Testing)化され、タブレット上で問題を読んだり解答したりすることとなります。3年生から6年生はCBT化に向けてタブレット操作の練習を行っています。本日は3年生が練習を頑張りました。

子どもは風の子  1月25日(木)

 今日は朝から冷たい風が吹いていて、耳を手袋で押さえながら歩きました泣く。しかし・・・太陽の時間の校庭は大勢の児童が笑顔いっぱい走り回っていて「子どもは風の子」だなあと、つくづく思いましたほくそ笑む・ニヤリ。下校の時間に5年生児童が「HP、毎日見てるんですよ。」と話しかけてくれて感激しました興奮・ヤッター!!今日も見てくれるかな。

 

1年生昔遊び体験  1月24日(水)

 地域の方々から1年生はコマやお手玉等の昔遊びを教えていただき和気あいあいと楽しい一時キラキラを過ごしました。司会進行も1年生が全て行い花丸、7種類全ての昔遊びを体験。最後は、お手紙と「ありがとう」の歌で感謝の気持ちを伝えました。皆さんが退席されるときは1年生は両手を高く振り上げてジャンプしながら「さよなら~!」「ありがとうございました~!」とご挨拶。なんとも微笑ましい光景でした喜ぶ・デレ。最後の1枚は本日のあじさい運動の様子です。前回は3分連続チャレンジでしたが今回は5分の設定。10名の児童がクリアしましたお祝い!みんな自己ベスト更新と当日の10分連続を目標に頑張っています。

 

避難訓練 1月23日(火)

 今回は「地震から火災が発生した」という想定の訓練。児童は静かに素早く行動できました喜ぶ・デレ。安全主任から消火器の使い方を聞き、5・6年生児童代表10名が消火の体験を行いました。校長からは学校や家庭で「頭より上に重い物や危険な物を置かない」「床や廊下に不要な物を置かない」など、地震や火災が起こる前の環境づくりと起きたときの行動、煙の広がる速さ(4月のおさらい)等について話をしました。

重要行田市では児童が在校時に「震度5弱以上の地震が起きた場合は、16:00を目安に引き渡しをする(東日本大震災の際、ほとんど電話とメールが不通になったことを参考の設定)」ことになっています。震度5弱以上の地震の際は学校から連絡メールが届かなくてもお迎えをお願いします。お迎えがない場合は学校待機となります。(詳細は4月配付文書でご確認を)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の写真は4年生書写の時間。書きぞめ用の筆と紙(半切)に慣れていたので筆が細くなり半紙になり・・・少々戸惑っている児童もいました。お知らせファイトォ! 

伝統和楽器の美しい音色とともに  1月22日(月)

 毎年4・5年生対象に実施している「箏体験」、コロナ禍の前からご支援いただいています。「箏」と「琴」は同じではないとご存じですか?「箏」には柱(じ)があり、「琴」には柱(じ)がありません。柱(じ)を動かすと音の高さが変わります。実際は右手の親指・人差し指・中指に箏爪を付けて演奏するのですが、今日は右手の親指だけ箏爪を付けて体験しました。児童は難しいと感じながらもとても楽しく体験ができたようです。1時間の授業の最後には、4年生が「さくら  さくら」、5年生が「たき火」の合奏をできるまでに上手になりました花丸。貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。喜ぶ・デレ

美術・図工 ぜひご鑑賞を! 

令和5年度(第64回)埼玉県児童生徒美術展北埼玉地区展に行ってきました。素晴らしい作品の数々を鑑賞しながら心躍る時間を過ごしましたキラキラ。地区展は明日まで開催。会場は行田グリーンアリーナ、9:30~15:00(入場~14:45)です。(詳細は1月12日配付の文書をご確認ください)

5年生の冬祭り  1月19日(金)

 特別支援学校支援籍の日に冬祭りを開催し一緒に楽しい時間を過ごしました! たこ焼き、ベビーカステラ、おでん、たい焼き、コーンスープ、かき氷などの段ボール屋台が並び、その中に能登半島地震募金のお願いもあって募金箱の中にはたくさんの段ボールで作られたお金が入ってました。喜ぶ・デレ

 

太陽の時間  1月19日(金)

 青空の下、キャッチボール・サッカー・ブランコ・タイヤ遊具・鉄棒・ブロッコリー収穫などで笑顔いっぱいの時間となりました。