学校ブログ
校内研修 1月10日(水)
本日の午後、ICT支援員の方から「Win Bird」という授業支援システムの講習会を開いていただきました。先生機から児童の取り組みの様子を確認したり、先生の画面を転送し、より分かりやすい授業を展開したりすることに活用するものです。2学期から既に活用を始めてはいましたが、改めて専門分野の方から操作方法等を学ぶことができました。
第3学期始業式 1月9日(火)
今日は子どもたちが輝く笑顔で学校に戻ってきてくれたことを大変嬉しく思いました。 始業式では2年生代表児童が3学期に頑張りたいことを2つ(読書と二重跳び)発表しました。読書が大好きなことと1年生の時には1回も跳べなかった二重跳びが跳べるようになったので31日のなわとび大会に向けて更に頑張っていきたいと述べました。続いて、13日に開催される「北埼玉地区人権教育研究集会」で行田市の代表として参加する5年生児童が人権作文「だれもが住みやすい世界に」を発表しました。日本で暮らしている外国の方の人権に心を寄せた温かな作文でした。写真は、6年生児童が東京都で開催されたダンス大会で3位に入賞し、全国大会出場を決めたことが紹介された時の様子です。おめでとうございます! 全国大会も頑張って下さい!!
令和6年1月9日(火)おはようございます!
待ちに待った第3学期スタートです! 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式 12月22日(金)
終業式の前に表彰を行いました。校内絵を楽しむ会金賞18名、MOA美術行田羽生児童作品展絵画の部銀賞1名・書写の部佳作1名、JA共催小中学校書道コンクール銅賞1名、青少年読書感想文全国コンクール特選1名・入選6名、「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクール奨励賞1名、産業教育振興会北埼玉支部児童生徒作品審査会銀賞3名、税に関する絵はがきコンクール入選1名、北埼玉地区歯・口の健康啓発標語コンクール入選1名・図画ポスターコンクール入選1名、人権ポスター優良賞1名、北埼玉地区科学教育振興展覧会優良賞1名、そして市民体育祭男女混合小学生リレー第2位と第36回三郷市近郊少年柔道交流大会第1位の紹介がありました。皆さん、おめでとうございました。
終業式の中で「2学期を振り返って」1年生代表児童ができるようになった3つのこと(あいさつ、国語、係活動)を明るく大きな声で発表しました。最初はできなかったり恥ずかしかったりしたことができるようになって嬉しい気持ちや自信を持つことができたことが伝わってきた素晴らしい発表でした。最後の写真は、6年生ぐんぐんノート表彰です。さすが6年生、全員が達成しました!
令和6年1月9日(火)、皆さんに会えることを楽しみにしています!良いお年を!
大掃除 12月21日(水)
ワックスがけ前の大掃除を児童が一生懸命してくれました。特に、1~3年生は4~6年生より片付けに時間がかかるので早めに準備を開始。せっせと重い机を運び出し、テキパキと掃除をする姿が何とも微笑ましかったです。午後には先生方が手分けしてワックスがけをしてくれました。皆さん、ありがとうございました!
6年生体育 ボール運動(ベースボール型) 12月20日(水)
学習指導要領に「ベースボール型ではボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすること」とあります。野球のルールとかなり違い攻守ともに得点も高く、初めて見た人はかなり戸惑うと思いますが、子どもたちは試合前にチームで3分間作戦を立てベースボール型ゲームを通して運動の楽しさや喜びを分かち合っていました。
2学期のぐんぐんノート表彰
「ぐんぐんノート」のねらいは、「自主学習(家庭学習)の定着を図る」「家庭学習を通して、基礎学力の向上を図る」ことです。行田市内全校で家庭学習の充実を目標として実施しています。本校では、3冊・5冊・7冊・10冊~で児童の頑張りを表彰します。学期に1冊はやり終えることが目標です。お手本となる児童のノートは教室で掲示しています。参考にしてください。
書きぞめ指導
12月12日(火)3・4年生、14日(木)5・6年生が書道専門の先生から直接書きぞめのご指導を受けることができました。先生が沢山褒めながら指導してくださるので、子どもたちは自信を持つことができ、もっと上手になりたいと練習にも熱が入りました。ご指導に感謝申し上げます。
朝読書の時間 12月13日(水)
今朝は読書の時間。各自が読みたい本を選んで(家から持参可)読んでいます。昔、ある国語の先生が「読書は孤独と向き合う時間」と仰いました。そして、「学校は集団生活だから自分だけの時間を持つことはできないけれど、読書の時間は自分だけの時間」だと。写真は「自分だけの時間」にどっぷり浸っていた6年生。
掃除の達人
先日、教育委員会の先生が来校された際、「きれいな学校ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。掃除に真剣に向き合って取り組んでいる児童のみなさんのお陰です。ありがとう。環境が人を育てる、といいます。これからもみんなで美しい学校をつくっていきましょう。
クリスマス集会 12月12日(火)
放送・集会委員会のみなさんがクリスマス集会で劇を演じ沢山笑わせてくれました。4年生児童の感想は「色々なキャラクターが出てきて楽しかったです。」 最後の写真はサンタさんが配ってくれたプレゼントです。放送・集会委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
人権作文発表 12月8日(金)
本日は6年生代表児童の発表でした。題名は「『当たり前』ではない幸せ」 新型コロナウイルス感染防止のため学校が長期にわたって休校となり、友達に会えないことが一番悲しかった児童。久し振りにみんなと会えたとき「友達と会って、目を見て話ができるってこんなに幸せな気持ちになるということ」、そして「『当たり前』と思っていたことは、周りのみんなが自分に協力してくれているお陰だ」と気付きます。作文の最後は次のように締めくくられました。「わたしも周りのみんなの『当たり前』の生活の一部になれるようにみんなに優しくしていきます。」 発表を聞いていて心がとても温かくなりました。
人権作文発表 12月7日(木)
本日は5年生代表児童の発表でした。題名は「だれもが住みやすい世界に」 代表児童の周りや日本に住む外国の人々の生活に思いをはせ、「どんな国や文化の人でも、どんな言葉を話す人でも、その人がその人らしく生きる権利がある」と、まず自分ができることを考えました。「相手のことを知って差別するような言葉を言わないこと。そうして、一人一人が思いやりをもって接すれば、日本の人も外国の人も、みんながくらしやすい幸せな国になる」と述べました。代表児童のような考えをする人が増えていけば、きっとみんなが暮らしやすい幸せな日本になりますね!
行田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当学校訪問 12月6日(水)
指導者をお招きして3時間目から全学年の授業参観及び研究授業(3年生体育)と研究協議を行いました。児童と教員の関係の良さや授業中の支援が細やかであること、児童が楽しそうに授業に取り組んでいること、ICTの有効な活用がどの学年においてもかなり進んでいること、今後は「相互参照」等ICTの可能性を更に広げていくこと等のご指導をいただきました。今後も下忍のよさをいかして授業の工夫改善に努めてまいります。本日のご指導に心より感謝申し上げます。
人権作文発表 12月6日(水)
本日は4年生代表児童の発表でした。題名は「未来を守るということ」 背中に吹き矢が刺さった猫が見つかったというニュースを見て、なぜそのような事件が起きたのか考えました。吹き矢について調べてみると「主に体育館でやるスポーツ」ということがわかり、「室内でやるというルールを守れば、こんな事件は起こることはなかった」そして、「ルールを守ることは、生活していく上で大切な事であり、未来を守ることにつながる」と述べました。代表児童は毎朝ニュースを見ているのだそうです。インターネットだと自分の興味があることしか見ない傾向がありますが、ニュースや新聞を通して世の中の出来事に触れることで視野も広くなっていくことでしょう。
人権作文発表(3年生) 12月5日(火)
題名は「え顔いっぱいの教室」 3年生代表児童は、クラスのみんながケンカをしないで笑顔で生活するためにどうすればいいか考えました。①最後まで友達の話をしっかり聞くこと②友達への思いやり③みんなで決めたルールをしっかり守ること。発表を聞いていて、クラスのみんなを本当に大切に思っていることが伝わってきて心があたたかくなりました。クラスのみんなにもしっかり思いが伝わったことでしょう。
音楽集会 12月5日(火)
全校児童で演奏した曲目は「ミッキーマウスのマーチ」 担当楽器は1年生カスタネット、2年生タンバリン、3年生・4年生鍵盤ハーモニカ、5年生リコーダーです。6年生は4つの楽器に分かれて下級生を引っ張りました。全学年一緒に合わせて心躍るとても楽しい演奏となりました。
人権作文発表 12月4日(月)
本日より昼の放送で2年生から6年生の学年代表が人権作文を発表します。初日は2年生の代表児童でした。題は「言い方がだいじ」です。「『やめて』とか、『ちゃんとやりな』っていう言い方だとわからないかもしれないよ。」と、お母さんのアドバイスをもらって言い方を変えてみると、相手の児童の行動に良い変化が見られるようになり「言い方ってだいじなんだ」と学んでいきます。他の子にも伝えて楽しく活動できるようになっていく様子が丁寧に表現されていました。嫌な思いをしていたけれど諦めずかかわり続け、周りを巻き込んでよりよい関係・環境をつくっていくという素晴らしい行動に感動しました。
一人一鉢 12月1日(金)
全校児童が一人一鉢パンジーを育てる時期となりました。先週金曜日に1年生が鉢に植え替えました。パンジーを見つめながら「かわいい~」を連発! そんな1年生の姿がとても微笑ましかったです。そして既に鉢に植え替えた学年はベランダに置いて水やりをしています。最後の写真は保健室廊下のLGBTQへの理解を深める掲示です。11月29日の北埼玉地区校長会で「LGBTQと教育現場~先生たちにできること~」という演題でお話を聞く機会がありました。講師の方は小学生のころから心の性と身体の性が一致しないことに苦しんできたそうです。講演の内容を養護教諭と共有したところ、その日のうちに掲示物を作成してくれました。 感謝。
「いじめ撲滅強調月間」昼の放送 11月30日(木)
10月末の全体朝会に続き、児童会役員が昼の放送で「いじめはダメ!絶対」という意識を全校児童に高めてくれました。◆29日の内容:②今までの振り返り②6年生のアンケート「嬉しい言葉」の紹介(「ありがとう、やさしいね、すごいね、がんばろうね」など)③下忍小をぽかぽか言葉でいっぱいに! ◆30日の内容:①6年生のアンケート「どんな風に話しかけられたら嬉しいか」紹介(笑顔でにっこり、明るい表情で、笑いながら、やさしく、元気に・・・など)②笑顔や元気よく、を意識する。そして、最後に「みんなが笑顔な下忍小を作りましょう!」と締めくくりました。児童会役員のみなさん、ありがとうございました!
給食センター栄養士さん調理員さんの給食訪問(5年生) 11月29日(水)
「今日の給食はおいしいですか?」と調理員さんに聞かれたところからお話がスタート。5年生は笑顔で「おいしいです!!」と答えていました。内容は①調理時の格好(髪の毛ネット+帽子、調理服+前掛けのように衛生安全面に留意)②調理道具の紹介③今日の給食エピソード(「てづくりハムカツ」は1枚1枚調理員さんが衣をつけて揚げた。揚げた際の温度測定もバッチリ)④調理員さんが嬉しいこと(丸缶や四角缶の中身が空っぽになっていた時)⑤調理員さんからのお願い(食器を片づける時、食べかすをきれいに落としてからしまってもらえると助かる)
5年生から「どうして給食にかかわるお仕事に就かれたのですか?」と質問すると、調理員さんは、「子どものとき、美味しい給食のお陰で、学校に行きたくない日も頑張れたからです。」と答えていました。いつも愛情たっぷりの美味しい給食をありがとうございます!
4年生英語活動 11月29日(水)
ALTの先生の会社と教育委員会から先生方がお見えになり、4年生の授業を見学されました。担任の先生とALTの先生が英語で会話したことを聞いて聞き取った言葉を発表したり、アルファベットの文字と音を結びつけて英単語が言えるようにする活動があったり、と盛りだくさん。ほぼ英語のみでやり取りしていましたが、みんな本当に楽しそう。メイン活動はショッピング。ショッピングバック、お金、各お店の物がリアルで本当にショッピングをしている感覚で児童はいきいきと英語を使っていました。見学にいらっしゃった先生方も大変感心されていました。
非行防止教室
昨日、1~3年生と4~6年生に分かれて埼玉県警察本部非行防止指導班あおぞらの方々から「インターネットがはらむ危険性」、「ネットいじめは心への暴力(犯罪)であること」及び「被害者・加害者にもならないためにはどうすればいいのか」など具体的なお話(報道にあるような事件含む)を聞きました。お話の中で「フィルタリング」の重要性もありました。ネット利用につきましては、各ご家庭での見守りとお子様を有害なサイトから守るために「フィルタリング」の設定をお願いします。メニュー「いじめ防止基本方針」内にある「下忍小版ネット利用ルール」も再度ご確認ください。6年生児童が作成にかかわっているものです。
児童下校後は教育支援センター常任相談員(臨床心理士)をお招きして「インクルーシブ教育~自立を支える~」(特別支援教育)校内研修を実施しました。内容は①インクルーシブ教育と合理的配慮について②特性のある子どもたちとのかかわり方③さまざまな子どもたちへの支援④合理的配慮へ向けて保護者との対話、でした。「誰一人取り残さない」 全職員で研修をいかしてまいります。
昼休みのサプライズ 11月27日(月)
4年生が合唱を披露するとサプライズの昼放送があり、「もう一度聴きたい!」と児童や先生たちが体育館に集まりました。9月から始まった歌練習、そして練習を重ねる毎に美しくなるハーモニー。今日の4年生の歌う姿と声は最高に感動的で体育館に集まった人たちを釘付けにしました。4年生のみなさんには感謝しかありません。そして、自ら進んで後片付けまでしてくれてありがとうございました。
第2回PTA資源回収 11月26日(日)
PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、そしてお手伝いに来てくれた児童のみなさん、早朝より誠にありがとうございました。
行田市コミュニティー・スクール研修会 11月24日(金)
本日、オンラインで開催され本校学校運営協議会の方々と参加しました。本日の講演でお聞きしたことをいかし、今後の学校運営協議会等において話合いを深めてまいります。
講演:「学校運営協議会 一歩前進 ~子供たちを真ん中に置いて~」文部科学省CSマイスター
内容:①コミュニティー・スクールでの取組例 ②子ども・学校・地域の今日的課題 ③CSと地域学校協働活動の一体的推進が目指すもの ④学校運営協議会の役割 ⑤CSと地域学校協働活動の未来 ※コミュニティー・スクール(学校運営協議会制度)について・・・学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組み。コミュニティー・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができる(文部科学省)
大阪冬桜の開花気付いていましたか?
白くかわいい花が日に日に増えています。24日登校したときに見上げてみてください!
2年生駅たんけん
先日の駅たんけん活動の様子です。熊谷駅駅員の皆様、大変お世話になりました。
持久走1回目
先週から持久走が始まり3年生から6年生は1回目を終えました。温かい声援や拍手が追い風になって、走ることが得意な子も苦手な子もみんな頑張っていました。 1、2年生は来週が1回目になるようです。持久走の回数は3回。下忍小のみなさん、体調を整えて自己ベスト更新を目指しましょう!
駅たんけん2
2年生、帰校しました! 帰りは雨に降られましたが、楽しい時間をもてたようで笑顔で帰ってきました。養護教諭が暖かくしておいた教室で温かい給食を食べます。
駅たんけん 11月17日(金)
2年生、予定時刻に出発しました。 学びは沢山! バスの乗り方、駅での切符の買い方、公共の場でのマナー、駅員さんからのお話、駅構内の様々な標示確認などなど。新幹線も見てきます。
栄養教諭の食育指導 11月13~16日
低学年、中学年、高学年に分かれて食育に関わるお話を聞いたり、日頃の生活を振り返って考えたりしました。低学年は「やさいのひみつをみつけよう!」、中学年は「食べもののはたらきを知ろう!」、高学年は「朝ごはんを食べよう!」でした。私達の身体をつくる食べ物がいかに大切かを発達段階に応じた内容のお話から楽しく学ぶことができました。2名の先生方、本当にありがとうございました!
あじさい運動 11月15日(水)
一段と寒い朝となりましたが、児童は元気に体力向上に取り組みました。あじさい運動の後は6年生と体育委員の児童が後片付けをしてくれます。
下忍公民館文化祭 11月12日(日)
11日(土)、12日(日)の2日間下忍公民館文化祭が開催され、4年生が2日目の芸能の部で合唱を披露しました。ハーモニーに更に磨きがかかっていて地域の方々にも大変喜んでいただきました。合唱を披露した後の4年生の達成感溢れる表情と笑顔がとても印象的でした。学校外で児童の活躍の場があることの有り難さをしみじみと感じました。その他にも様々な芸能発表(コーラス、フラダンス、舞踊、3B体操、パドル体操、よさこいソーラン)と素敵な作品展示を拝見することができて大変楽しい時間となりました。下忍公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
修学旅行3
2日目の様子を追加しました! 箱根関所→海賊船(芦ノ湖)→彫刻の森美術館
修学旅行2
昨日と朝食の様子を追加しました!
修学旅行 11月9日(木)
6年生は9・10日鎌倉・箱根方面に修学旅行に来ています。今日は鶴岡八幡宮~鎌倉大仏~新江の島水族館の班別行動でした。鎌倉大仏では外国の方に英語でインタビューのミッションもありました。(写真はドイツ人とブラジル人のご夫婦が新婚旅行中にインタビュー)水族館ではイルカショーで盛り上がり、ホテルの夕飯ではすき焼きを堪能しました!かなり歩いて疲れたとは思いますが、みんな元気です。
「こころアップタイム」(非認知能力の育成)について
「非認知能力」とは、認知能力(いわゆる学力)ではない能力全般のことで、例えば、自制心(イライラしない、心の平静を保てる)、自己効力感(自分への自信、自己肯定感)、勤勉性(やるべきことをきちんとやる)、やり抜く力(粘り強い、根気がある)などの心理面です。埼玉県学力・学習状況調査では、「非認知能力が毎年の学力に影響を与え、その影響が積もって学力に差が生まれてくる可能性」を指摘しています。現在、4年生から6年生は「こころ」を勉強する時間として「こころアップタイム」を学級活動で取り組んでいます。写真は6年生のこころアップタイム「きちんとつたえよう」(第4回)の様子です。
学校環境美化のお礼
5・6年生は10月半ばから校舎周辺の落ち葉掃きをしてくれています。お陰で校舎内外がスッキリします。いつもありがとうございます! そして、三連休中に「下忍小周辺をきれいにする会」の皆様が花壇にお花を植えてくださいました。心より感謝申し上げます。
ふれあい徒歩遠足 11月2日(木)
開会式で、特活主任から「あ・な・た」の確認。「あ」んぜん、「な」かよく、「た」のしく・・・遠足中は縦割り班でウォークラリーのミッションをクリアしながら仲良く楽しく行動しました。ミッションを全てクリアすると「じぶんのゆめ」という言葉が完成。校長と教頭先生に夢を報告してミッション終了です。みんなの笑顔がキラキラ輝いていた「ふれあい徒歩遠足」。高いところが苦手な児童もいたのですが、19m程の高さの古墳の上り下りも勇気をもってやり遂げました! 頑張りました‼‼ 無事に帰ってきたので「あ」んぜん、まで達成です。
彩の国教育の日 11月1日(水)
午前中は授業公開、午後は音楽鑑賞会を行いました。午前中は多くの保護者様に来ていただき誠にありがとうございました。午後の音楽鑑賞会は行田アンサンブル協会の7名の方々に美しい歌声と演奏を披露していただきました。児童は校歌を美しい生演奏で歌い、6年生が全て手話入りで歌うことができる「虹」という楽曲をコラボさせていただきました。鑑賞中児童は一緒に口ずさんだり、身体をリズムに合わせて揺らしたり、手拍子をしたりしながらとても楽しい一時を過ごしました。行田アンサンブル協会の皆様に心より感謝申し上げます。
全体朝会 10月31日(火)
全体朝会の前に、「浮き城のまち行田少年の主張大会 忍郷友会長賞」を受賞した6年生の表彰を行いました。おめでとうございます。校長講話は「3つのCと14歳の仲邑菫女流棋聖」についてお話ししました。11月の学校だよりに少年の主張作文と校長講話を載せましたのでお読みいただけると幸いです。11月は埼玉県「いじめ撲滅強調月間」です。6年生が自作の寸劇を披露し全校児童の意識向上に大いに貢献してくれました!「『いじめ』と思っていなくても『相手は傷ついている』ということがあります。常に相手に思いやりの気持ちをもって、発言・行動をしましょう。『いじめ ダメ ゼッタイ』」と寸劇は締めくくられました。6年生に感謝。後半の3枚は本日の授業の様子です。2年生算数(「20」と先生が言うと、児童は答えが「20」となるかけ算を探す)、4年生書写(左右の組み立て:「岩山」か「土地」のどちらかを選択して書く。5名が「岩山」、10名が「土地」を選択)、5年生総合(SDGsについて調べたことを個々が作成したパワーポイント資料で発表)です。皆いきいきと授業に取り組んでいました。
3年生理科の授業 10月30日(月)
単元は「太陽の光を調べよう」です。今日はグループ毎に太陽光を鏡に反射させ段ボールの裏にある温度計の変化を観察していました。鏡を1枚→2枚→3枚と増やしていくと温度はかなり変化していましたね。まとめは次の時間かな?
第38回浮き城のまち行田少年の主張大会 忍郷友会長賞受賞 10月28日(土)
本日、本校6年生児童が学校代表として少年の主張「私らしさで生きていく」を発表し、見事、忍郷友会長賞を受賞しました! おめでとうございます! 観客を引き付ける爽やかで堂々とした発表でした。担任の先生のサポートにも感謝!
就学時健康診断 10月27日(金)
来年度入学する新1年生と保護者に来ていただきました。お子さんが別室で健康診断等を受けている間、保護者の皆様には学校のビデオ上映や埼玉県家庭教育アドバイザーの子育て講話と歯科衛生士講話をお聞きいただきました。印象的だったのは健康診断を終えて保護者の待つ体育館に跳ねるように戻ってきた子どもたちの様子です。やはり一番安心できる場所は親の腕の中ですね。
第74回行田市小中学校音楽会 10月26日(水)
学校代表として4年生が出場しました。出場小学校の学年は3年生2校、4年生6校、5年生4校でした。登録出場人数は15名~35名。下忍小は一番人数が少ないのですが人数の多い学校に引けを取らない声量でした。ピアノの伴奏に合わせ、そして指揮から目を離すことなく4年生みんなで心を合わせて歌っていることが歌う姿勢やハーモニーから伝わってきました。次は11月12日の下忍公民館文化祭、そして22日の東部北地区音楽会と続きます。東部北地区音楽会には行田市の小学校代表として南河原小が器楽の部に、下忍小が歌唱の部に出場します。4年生の皆さん、今までのようにみんなで歌うことを楽しみながら、更に合唱に磨きをかけていってください!
児童集会 10月25日(水)
28日に「第38回『浮き城のまち行田少年の主張大会」が開催され、学校代表として6年生児童が出席します。本日は全校児童の前で少年の主張「私らしさで生きていく」を披露しました。代表児童は5年生の時にSDGs(2015年国連総会で採択された2030年までに解決しなければならない世界的な課題)を学び、その時に課題の1つである「ジェンダー平等を実現しよう」について深く考えるようになりました。「男らしさでもなく女らしさでもなく、私らしさで生きていきます。だからまわりのみんなにも性別の色眼鏡をかけずに私らしさを見てほしいです。そして私もみんならしさを認めて支え合う世の中を必ず作っていきます。」と力強く訴えました。代表児童の主張を聞いて胸打たれた児童・教職員から大きな拍手が長く送られました。 本番もきっと多くの人の心に響くことでしょう。
がん教育いのちの授業 10月24日(火)第1校時
本日はピンクリボンの会の方々に来ていただき「小学生から考える生命(いのち)の授業 サバイバー(がんを体験した人)が話すがん教育」を5,6年生対象に行いました。最初に、毎年10月は世界的にピンクリボン月間であること、行田市の忍城は今月31日までピンク色にライトアップされていること等が紹介されました。児童は、ピンク色にライトアップされていることは知っていても、それがピンクリボン(乳がん)啓発に関わっていることは初めて知ったようです。お話の内容は、・ピンクリボンってなぁに?・がんってなぁに?・サバイバー差別について・キャンサーギフト、体験談等でした。がんの大きさや堅さを示すもの(アメリカ製)に触れる時間もありました。ピンクリボンの方々には,下忍小児童の素直さ、真剣に話を聴く態度や眼差し、クイズでは全員が手を挙げて積極的に取り組んだことなどを大変褒めていただきました。貴重なお話をいただいたことで児童の考え方・生き方にも生かされることと思います。心より感謝申し上げます。
音楽集会 10月24日(火)朝
4年生は26日の市内音楽会、11月12日の下忍公民館文化祭、11月22日の東部北地区音楽会に学校代表として出場します。そのため毎日合唱練習を頑張っています。本日の音楽集会は4年生が歌う2曲「ゆかいに歩けば」「手のひらをかざして」を全校児童と4年生保護者の方々に披露しました。テンポの良い1曲目としっとりとした2曲目。どちらもきれいなハーモニーを響かせていました。音楽会に向けて更に磨きをかけていくことでしょう。
4,5,6年生マイ足袋授業 10月23日(月)
武蔵野ユニフォームの4名の方々に来ていただきました。コロナ禍で実施できていなかった学年です。児童は考えておいたデザインを足袋に描きました。世界でたった一足のマイ足袋が届くのが待ち遠しいことでしょう。「伝統と継承」 行田の足袋は300年を超える歴史があります。