学校ブログ
朝から一生懸命練習! 3月8日(金)
階段下まで「ありがとうございました!」と、大きな声が聞こえてきたので「何年生かな…」と2階に行ってみると、1年生が「巣立ちの詩]の練習中でした。肩が上下しているのが後ろからはっきり分かるくらい大きく息を吸って6年生に届け!と力一杯練習していました。
今日の6年生④ 3月7日(木)
4時間目は家族に「自分の成長記録」をパワーポイントでお話しする日に向けての練習などをしていました。6年生のことだから、きっとどれも力作揃いです 6年生保護者の皆様、お楽しみに。 最後の写真:「巣立ちの詩」全校練習
令和5年度最後の読み聞かせ 3月7日(木)
今年度も楽しいお話をたくさん読んでいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
能登半島地震災害支援募金活動4日目 3月6日(水)
本日も5名の募金協力があったと、当番の児童がとても嬉しそうでした。 下忍公民館で募金に協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
今日の6年生③ 3月6日(水)
卒業証書授与の練習が始まりました。6年生に誘われて介添えの先生と一緒にみんなで写真撮影。教室掲示のインスタ用 英語の授業では"What club do you want to join?" 「何部に入りたい?」のインタビュー活動をしていました。「入りたい部、その理由、(中学校で)楽しみなこと」について英語だけでやり取りしていました!素晴らしい
6年生を送る会(後半) 3月5日(火)
6送会の後半は、各学年からの発表。1年生から5年生は、6年生のために「ありがとう」の気持ちをたっぷり発表に込めました。6年生からのお返しは下級生へのエール。ジュピターの演奏にうっとり。
6年生を送る会(前半) 3月5日(火)
延期になっていた6年生を送る会は対面で実施できました。前半は「副旗の引継ぎ」を行い、下級生からは「手作りのプレゼント(メダルや寄せ書き)」を渡しました。
今日の6年生② 3月5日(火)
卒業式に向けて「巣立ちの詩」の練習です。思い出を振り返り言葉を紡いでいきます。
今日の6年生① 3月4日(月)
6年生は社会科の「世界の課題を解決するための組織」等をグループ毎に選んで、NGO、国際連合、SDGs、ODAについて図書室の本や教科書、ネットを活用して調べていました。パワーポイントのレイアウトや聞く人が楽しめるような発表方法も6年生ならではの工夫が満載でした。 最後の写真は2年生の13回目の学級活動の様子です。テーマは「2年生最後のお楽しみ会をやる」 話合いにも慣れた様子で積極的に意見(理由を含めて)を発表していました。きっと楽しい会になることでしょう。
能登半島地震災害支援募金活動3日目 3月4日(月)
募金活動3日目となりました。「たくさん募金をしてもらった!」と、当番の5年生がとても喜んでいました。児童の表情もいきいきしています。ご支援ありがとうございます。下忍公民館で募金箱を設置していただく日を「3月6日(水)、8日(金)、12日(火)、14日(木)」の4日間とさせていただきます。時間は「開館時間から15時まで(予定)」です。お立ち寄りの際はご協力いただけますとありがたく存じます。
2枚目の写真は6年生の「数字で見る6年間」 保健室前の廊下に掲示されています。6年生の身体面での軌跡が数字でよく分かります。
学年末PTA開催 3月1日(金)
本日の学年末PTA等のためご来校いただき誠にありがとうございました。また、募金にご協力いただき感謝申し上げます。学校保健委員会ではヨガの先生に「ヨガの考え方を活かす楽しい子育て術~奪わない心と言葉で愛情たっぷりの子育て~」のお話をいただき,お話の最後にはヨガの「自分を抱きしめるポーズ」を教えていただきました。一緒にやってみましたが、自分の身体が硬いことに驚きました…今後も続けます。
能登半島地震災害支援募金活動2日目 3月1日(金)
おはようございます。本日も登校~8:05の間、5年生が児童玄関に立ちました。今日の当番は3人ですが、お手製の募金箱を持って代表委員が登場。募金箱が3つになりました。学年末PTAに保護者が来校するので急遽「太陽の時間にもやりたい」と5年生が言っています。本日ご来校の際は、募金活動をしていますのでご協力いただけましたら児童もやりがいや達成感を抱くことと思います。ご協力をお願いできますとありがたいです。子どもたちの活動に対して心強いエールをありがとうございます!
能登半島地震災害支援募金活動1日目 2月28日(水)
登校~8:05の間、5年生が輪番で児童玄関に立っています。今日の当番は4人。早速募金をしてくれた児童がいて感激していました。保護者様にも感謝申し上げます。
第3回学校運営協議会 2月27日(火)
今年度最後の学校運営協議会でした。委員の皆様には学校の教育活動へお力添えいただきまして心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
本日の流れ:①学習参観②内容(3学期の取組、学校評価の結果、意見交換、教育総務課より学校再編計画の説明、能登半島地震災害支援のための募金活動)
学校運営協議会後には自治会長の皆様にご参加いただき下校の見守りにかかわる意見交換を行いました。お時間をいただき誠にありがとうございました。
全体朝会と「能登半島地震災害支援」の募金活動開始 2月27日(火)
全体朝会にて
①第32回行田市なわとび大会の出場者と結果の紹介
②表彰「ふるさとの水土里子ども絵画展」入選、「身体障害者福祉のための展覧会」入選、「郷土を描く児童生徒美術展」入選、「第64回埼玉県小中学校児童生徒美術展北埼玉地区展」金賞と特選、「校内書きぞめ展」金賞と特選、「市内書きぞめ展」銀賞・金賞・特選、「第76回書きぞめ中央展覧会」特選(本日配付の学校だよりにも掲載)
③校長講話「下忍小の校章に込められた誇りと願い」
④5年生発案の「能登半島募金活動」実施(28日~)と協力の訴え
木々の美しさを際立たせる職人技 2月26日(月)
職人さんの仕事は見る者を感動させます。素晴らしいな、格好いいな。
個性豊かな詩が勢揃い 2月21日(水)
児童玄関には月ごとに学年の作品が掲示されます。今月は2年生の詩です。少しご紹介。
・春がやってくる「春がやってくる 冬のおわりにやってくる さくらの花がさいてくる きれいだな きれいだな」・春夏秋冬「春 さくらの木 ピンク色で かわいいな 夏 スイカわり わって食べたら おいしいな 秋 おちばひろい 赤と黄色で 楽しいな 冬 こたつの中 ぽかぽかぽかぽか あたたかいな 春夏秋冬 しあわせいっぱい うれしいな」 読んだこちらも幸せ気分。もう一枚は校長室暗唱チャレンジで、チャレンジ制覇した児童。本日現在、チャレンジ制覇者16名です!
1回目から素晴らしい出来! 2月20日(火)
本日より卒業式の練習が始まりました。
狸の尻尾はシマシマです? 2月20日(火)
今年度最後の児童集会。放送・集会委員の児童が〇✕クイズでみんなを楽しませてくれました! タイトルの答えは「✕」、「〇」と答えた児童も複数いましたが、「尻尾にシマがあるのはアライグマです!」でドッと笑い。委員の皆さん、笑いと笑顔いっぱいの集会を企画運営してくれてありがとうございました!
美しい環境に美しい心が育つ 2月16日(金)
4年生が花壇の手入れをしてくれました。「うつくしいものを 美しいと思える あなたの こころが うつくしい」という詩を相田みつをさんは書いています。4年生の皆さん、ありがとうございました。
自分で考えて表現するって楽しい 2月16日(木)
3年生は自分で書いた三角形をノートに3分類(2~3辺が等しい三角形と全て等しくない三角形)していました。「三角形」といっても、細長い三角形や平たい三角形など個性的な三角形の数々。それでも分類すると2辺が等しい三角形が圧倒的に多かったです。4年生は「つくって、つかって、たのしんで」の単元で生活に役立つものをつくる活動です。のこぎりで板を切ったり、切った板を組み立てたり…生活に役立つどんなものが完成するか楽しみです。
あじさい運動 2月14日(水)
本日のあじさい運動は「リズムなわとび」 あやとびや片足とびなど数種類の跳び方をクリアして最後まで跳び続けた児童は2年生1名と4年生1名の2名でした! 体育主任から先日の行田市なわとび大会に参加した1年生1名(時間とび1分53秒2位、うしろとび15回1位)と2年生1名(時間とび40分16秒1位・大会新記録、あやとび86回2位)についての紹介と来年度の行田市なわとび大会に積極的に参加しましょうと呼びかけがありました。コロナ禍で参加数が減ってしまった行田市なわとび大会。まず参加してみましょう! 来年度も大会新記録の可能性大! 親子2人とび(低学年)や長なわ10人並びとび(高学年)もありますよ。 チャンス・チャレンジ・チェンジ!(がんばり続けるとチャンスはやってくる チャンスを逃さずチャレンジすると より良い自分に変化する) 最後の写真:卒業式に向けて校舎周りの木々の剪定をしていただいています。
感謝の会 2月13日(火)
今朝は、お世話になっている地域の皆様(見守りボランティアの方々、読み聞かせボランティアの方々、下忍小周辺をきれいにする会の方々、樹木の消毒等環境整備の方々、稲作体験協力の方々、給食配膳員の方々、昔遊び協力の方々)をお招きして、日頃の感謝を伝える日でした。下忍小の子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるのは、子どもたちを大切に思って活動してくださる皆様のお陰です。お力添えに心より感謝申し上げます。今後も末永くよろしくお願いいたします。
PTA常任委員会開催 2月9日(金)
第2回PTA常任委員会の協議内容は
(1)会長・副会長選出の経緯について (2)専門部活動報告・反省について①本部②成人教育③体育安全④広報 (3)地区役員選出について (4)学級役員選出について (5)その他
皆様、お疲れさまでした。
音楽集会 2月8日(木)
来週13日は「感謝の会」 今日は全員で当日プレゼントする歌の練習をしました。1年生から6年生までの声が重なることで生まれる音色。お世話になっている地域の皆様へ感謝の思いを歌に乗せて。
雪だるま祭り?
昨日の朝と休み時間に、児童は外に出て雪だるまづくりに熱中! 花壇周辺には大小様々な雪だるまが並びました。
降雪・積雪対応ありがとうございました 2月6日(火)
今朝も見守り隊の方々のお陰で児童は無事に学校に登校できました! どんな天候でも子どもたちを見守ってくださり、誠にありがとうございます。児童にとって、雪は滅多に見ることができない白く美しいもの。雪が降って嬉しそうでした。 子どもの頃雪国で育った私は雪を久し振りに見ると、懐かしくもあり、嬉しくもあり、です。
「鬼は外! 福は内!」 節分
2階廊下に掲示された3色の鬼には1年生がやっつけたい鬼を書いたカードが貼られていました。一番多かったのは「しゅくだい だらだらおにを やっつける!」 後半の3枚はデジタル教材を使って漢字の筆順を復習している様子。自分で選んで繰り返し練習することができます。
たこ、たこ、揚がれ~! 2月2日(金)
1年生は思い思いの絵を描いた「たこ」を校庭に持ち出し、たこ揚げを楽しみました! 今日のCBT体験は6年生。5月実施の県学力学習状況調査に向けての準備です。全く問題なく操作していました。
読み聞かせ 2月1日(木)
子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の時間。いつも楽しいお話をありがとうございます。今年度は残すところ3月の1回です。来月もよろしくお願いします。
心がぽかぽか運動 1月31日(水)
本日の昼放送で紹介された「ぽかぽか言葉」です。
「せんしゅうのきゅうしょくのとき、ともだちがつくえをふいてくれてうれしかったです。」 「1月16日のふれあいタイムで『ウー、シュワッチ!』をしてウルトラマンのポーズがおもしろくて、6年生のリーダーが考えたものが楽しかったです。」 「6年生のみんながクラブ見学でいろいろなことを教えてくれたり、やさしく教えてくれました。」 「1年生が木にフリスビーを引っかけてしまったとき、5年生ががんばって取ってあげてたのがありがとうと思っただろうなと思いました。」 「下校のとき2年生がころんじゃったとき、他の班と協力して水であらったり、ばんそうこうをはったりできました。とちゅうまでおんぶしてあげた6年生がいて、やさしいなと思いました。」 「そうじの時間に1年生の2人が手伝ってくれたのでありがとうと思いました。」 児童の「ぽかぽか言葉」で給食が一段と美味しく感じられました。
写真は、昼の図書室の様子。2年生が本を借りに来ていました。図書委員さんもお仕事ご苦労様です!
全体朝会 1月30日(火)
本日の朝会はオンライン。校長からは節分の話。豆まきに使う豆は「大豆」が一般的ですが、新潟では「落花生」をまきます。(新潟県の全家庭とは言えませんが)私がお正月に下忍小の交通安全と身体健全を祈願した新潟市内の神社では、「芸妓さん」が豆まきをします。この時使う豆も「落花生」です。京都のように有名ではありませんが、新潟市にも「舞妓さん、芸妓さん」がいます。いつもは児童会本部役員が中心となって「今月の目標」を寸劇入りで盛りあげてくれます。今回はせっかく準備してくれていたのに口頭のみのお話となりました。急な変更にもしっかり対応してくれた2人には感謝です。 後半の写真は4年生がCBT体験をしている様子。4年生は慌てる様子もなくリラックスムード。サクサクと算数・国語の練習問題を終了し「回答済み」の確認までスムーズにできました! 6年生は保護者の皆様を招く「感謝の会」の準備中。「セレモニー部の3人が中心になって企画・運営をしていて私は何もしていません。」と、担任の先生は児童の成長に目を細めて嬉しそうに話してくれました。招待カードも手作り感いっぱい。保護者の皆様、お楽しみに!
CBT化に向けて 1月26日(金)
令和6年度埼玉県学力学習状況調査(毎年小学4年生~中学3年生で実施)から今まで紙面で回答していた調査はCBT(Computer Based Testing)化され、タブレット上で問題を読んだり解答したりすることとなります。3年生から6年生はCBT化に向けてタブレット操作の練習を行っています。本日は3年生が練習を頑張りました。
子どもは風の子 1月25日(木)
今日は朝から冷たい風が吹いていて、耳を手袋で押さえながら歩きました。しかし・・・太陽の時間の校庭は大勢の児童が笑顔いっぱい走り回っていて「子どもは風の子」だなあと、つくづく思いました。下校の時間に5年生児童が「HP、毎日見てるんですよ。」と話しかけてくれて感激しました!今日も見てくれるかな。
1年生昔遊び体験 1月24日(水)
地域の方々から1年生はコマやお手玉等の昔遊びを教えていただき和気あいあいと楽しい一時を過ごしました。司会進行も1年生が全て行い、7種類全ての昔遊びを体験。最後は、お手紙と「ありがとう」の歌で感謝の気持ちを伝えました。皆さんが退席されるときは1年生は両手を高く振り上げてジャンプしながら「さよなら~!」「ありがとうございました~!」とご挨拶。なんとも微笑ましい光景でした。最後の1枚は本日のあじさい運動の様子です。前回は3分連続チャレンジでしたが今回は5分の設定。10名の児童がクリアしました!みんな自己ベスト更新と当日の10分連続を目標に頑張っています。
避難訓練 1月23日(火)
今回は「地震から火災が発生した」という想定の訓練。児童は静かに素早く行動できました。安全主任から消火器の使い方を聞き、5・6年生児童代表10名が消火の体験を行いました。校長からは学校や家庭で「頭より上に重い物や危険な物を置かない」「床や廊下に不要な物を置かない」など、地震や火災が起こる前の環境づくりと起きたときの行動、煙の広がる速さ(4月のおさらい)等について話をしました。
行田市では児童が在校時に「震度5弱以上の地震が起きた場合は、16:00を目安に引き渡しをする(東日本大震災の際、ほとんど電話とメールが不通になったことを参考の設定)」ことになっています。震度5弱以上の地震の際は学校から連絡メールが届かなくてもお迎えをお願いします。お迎えがない場合は学校待機となります。(詳細は4月配付文書でご確認を)
最後の写真は4年生書写の時間。書きぞめ用の筆と紙(半切)に慣れていたので筆が細くなり半紙になり・・・少々戸惑っている児童もいました。ファイトォ!
伝統和楽器の美しい音色とともに 1月22日(月)
毎年4・5年生対象に実施している「箏体験」、コロナ禍の前からご支援いただいています。「箏」と「琴」は同じではないとご存じですか?「箏」には柱(じ)があり、「琴」には柱(じ)がありません。柱(じ)を動かすと音の高さが変わります。実際は右手の親指・人差し指・中指に箏爪を付けて演奏するのですが、今日は右手の親指だけ箏爪を付けて体験しました。児童は難しいと感じながらもとても楽しく体験ができたようです。1時間の授業の最後には、4年生が「さくら さくら」、5年生が「たき火」の合奏をできるまでに上手になりました。貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。
ぜひご鑑賞を!
令和5年度(第64回)埼玉県児童生徒美術展北埼玉地区展に行ってきました。素晴らしい作品の数々を鑑賞しながら心躍る時間を過ごしました。地区展は明日まで開催。会場は行田グリーンアリーナ、9:30~15:00(入場~14:45)です。(詳細は1月12日配付の文書をご確認ください)
5年生の冬祭り 1月19日(金)
特別支援学校支援籍の日に冬祭りを開催し一緒に楽しい時間を過ごしました! たこ焼き、ベビーカステラ、おでん、たい焼き、コーンスープ、かき氷などの段ボール屋台が並び、その中に能登半島地震募金のお願いもあって募金箱の中にはたくさんの段ボールで作られたお金が入ってました。
太陽の時間 1月19日(金)
青空の下、キャッチボール・サッカー・ブランコ・タイヤ遊具・鉄棒・ブロッコリー収穫などで笑顔いっぱいの時間となりました。
大谷選手が3人?? 1月18日(木)
校庭から「大谷選手が3人いる!」と聞こえてきました。確かに・・・「大谷選手のグローブ」を手にしている6年生が3人。そして以前からある学校のグローブを手に1人。太陽の時間は大勢の児童が外に出て遊んでいたので、場所を考えてキャッチボールを楽しんでいました。
新年最初のあじさい運動
31日(水)は校内なわとび大会です。①種目跳び(1回1分間)②時間跳び(最高10分まで)を実施します。あじさい運動の時間では目標を3分とし、途中引っかかっても、そのまま続ける、ということでみんな頑張りました。高学年中心に3分継続して跳んだ児童が多かったです。校内なわとび大会当日は自己ベストを更新できるといいですね。
大谷選手、夢と憧れをありがとう!
下忍小にも大谷選手からグローブが届きました。
全児童にグローブの入った箱を見せて「何が入っているでしょう?」と聞くと、すぐさま「グローブ!!」と歓声があがりました。 大谷選手の手紙を読んでいる間、みんな静かに聞いていました。手紙の最後「野球しようぜ。」を勢いよく読むと、児童からは「イエーイ!」「オ~ッ!」などの声も一斉にあがりました。5月全体朝会での大谷選手の話(「あいさつ」に関連して)、WBCでの激闘と優勝。大谷選手を知らない児童はいません。
3つのグローブは「まずは全員で触って、匂いを嗅いで(「え~っ」と児童から笑い)」と伝えました。今日、6年生は学校を代表してグローブと一緒に写真撮影。(あと1つはまだ学級で感触を楽しんでいるところ)今後は授業・休み時間に使っていきます。
ふれあいタイム 1月16日(火)
4班に分かれた縦割り活動のふれあいタイム。ふれあいタイムを運営するのは5,6年生の縦割り班の班長。昨日は、「だるまさんの一日」(だるまさんがしたことを体で表現)「追い出しおに」(鬼が自分の場所に来たら、鬼になる)「ウー! シュワッチ!」(前に出た人が何をするか推測して同じ動きをした人から座る)「じゃんけん列車」(先頭の人がじゃんけんして負けたほうが勝った方の列の後ろにつながる)をして楽しい時間を過ごしました。1枚目の写真はまさに「だるまさん」が転んだ場面。他に「だるまさん」が寝た・・・もありました。
ココアの飼育小屋 1月16日(火)
可愛らしい掲示がココアの小屋に!みどりの時間にココアも嬉しそうに姿を現していました。飼育栽培委員会の皆さん、ありがとうございます! 同じくみどりの時間、2年生が「手まり歌」を歌いながら楽しそうに遊んでいました。「手まり」は結構高度な動きが必要です。手と足の動きとボールの高さの調整・・・長く続くようになると運動機能向上に繋がりますね!
委員会活動も再始動 1月15日(月)
飼育栽培委員会の児童は回収されたアルミ缶をつぶしたり、ココアのいる飼育小屋の掃除や水替えをしていました。アルミ缶は資源回収日にかかわらず学校で受け付けています。ご協力をお願いします。
本校5年生児童が行田市の代表として人権作文を発表 1月13日(土)
「北埼玉地区人権教育研究集会」は、行田市・加須市・羽生市の3市で開催しています。22回目の今年は、羽生市での開催でした。行田市からは4年生~6年生の人権作文の最終審査で、本校5年生児童の作文が選出されました。児童は、外国の方々の人権にかかわる作文「だれもが住みやすい世界に」を行田市代表として立派に発表しました!
久し振りの英語(活動)
英語の学習も元気に再スタート 3、4年生は”What do you play(do)? / I play (do)~.” 5年生は、”What's this? / It's a ~.” 6年生は”What do you want to be? / I want to be a ~.” 6年生は「先生たちにインタビューをする」課題が担任の先生から発表されました。インタビューに来てくれるのを楽しみに待ってます!!
発育測定(1~3年生) 1月12日(金)
本日、1年生から3年生に養護教諭が実施したことは、①「うんち」と「おしっこ」の働き②トイレの使い方③身長・体重計測。みんな真剣にお話を聞いていました。①、②はパワーポイントを使って分かりやすくお話ししたのでこれからの行動にいかされることを期待します! 現在、保健室前廊下には「けんこうおみくじ」が設置されています。本日、おみくじを引くと「4」でした。児童の皆さんは「けんこうおみくじ」引いたかな?
新年最初の「読み聞かせ」 1月11日(木)
読み聞かせボランティアの方々に絵本を読んでいただくと児童はお話の世界にスッと引き込まれます。本年もよろしくお願いいたします。