学校ブログ

下忍公民館文化祭 11月12日(日)

 11日(土)、12日(日)の2日間下忍公民館文化祭が開催され、4年生が2日目の芸能の部で合唱を披露しました。ハーモニーに更に磨きがかかっていて地域の方々にも大変喜んでいただきました。合唱を披露した後の4年生の達成感溢れる表情と笑顔がとても印象的でした。学校外で児童の活躍の場があることの有り難さをしみじみと感じました。その他にも様々な芸能発表(コーラス、フラダンス、舞踊、3B体操、パドル体操、よさこいソーラン)と素敵な作品展示を拝見することができて大変楽しい時間となりましたキラキラ。下忍公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!喜ぶ・デレ

修学旅行3

 2日目の様子を追加しました! 箱根関所→海賊船(芦ノ湖)→彫刻の森美術館

修学旅行  11月9日(木)

 6年生は9・10日鎌倉・箱根方面に修学旅行に来ています。今日は鶴岡八幡宮~鎌倉大仏~新江の島水族館の班別行動でした。鎌倉大仏では外国の方に英語でインタビューのミッションもありました。(写真はドイツ人とブラジル人のご夫婦が新婚旅行中にインタビュー)水族館ではイルカショーで盛り上がり、ホテルの夕飯ではすき焼きを堪能しました!かなり歩いて疲れたとは思いますが、みんな元気です。

「こころアップタイム」(非認知能力の育成)について

 「非認知能力」とは、認知能力(いわゆる学力)ではない能力全般のことで、例えば、自制心(イライラしない、心の平静を保てる)、自己効力感(自分への自信、自己肯定感)、勤勉性(やるべきことをきちんとやる)、やり抜く力(粘り強い、根気がある)などの心理面です。埼玉県学力・学習状況調査では、「非認知能力が毎年の学力に影響を与え、その影響が積もって学力に差が生まれてくる可能性」を指摘しています。現在、4年生から6年生は「こころ」を勉強する時間として「こころアップタイム」を学級活動で取り組んでいます。写真は6年生のこころアップタイム「きちんとつたえよう」(第4回)の様子です。

学校環境美化のお礼

 5・6年生は10月半ばから校舎周辺の落ち葉掃きをしてくれていますキラキラ。お陰で校舎内外がスッキリします。いつもありがとうございます! そして、三連休中に「下忍小周辺をきれいにする会」の皆様が花壇にお花を植えてくださいました。心より感謝申し上げます。

 

ふれあい徒歩遠足  11月2日(木)

 開会式で、特活主任から「あ・な・た」の確認。「あ」んぜん、「な」かよく、「た」のしく・・・遠足中は縦割り班でウォークラリーのミッションをクリアしながら仲良く楽しく行動しました。ミッションを全てクリアすると「じぶんのゆめ」という言葉が完成。校長と教頭先生に夢を報告してミッション終了です。みんなの笑顔がキラキラキラキラ輝いていた「ふれあい徒歩遠足」。高いところが苦手な児童もいたのですが、19m程の高さの古墳の上り下りも勇気をもってやり遂げました! 頑張りました‼‼興奮・ヤッター! 無事に帰ってきたので「あ」んぜん、まで達成です。

彩の国教育の日 11月1日(水)

 午前中は授業公開、午後は音楽鑑賞会音楽を行いました。午前中は多くの保護者様に来ていただき誠にありがとうございました。午後の音楽鑑賞会は行田アンサンブル協会の7名の方々に美しい歌声と演奏を披露していただきましたキラキラ。児童は校歌を美しい生演奏で歌い、6年生が全て手話入りで歌うことができる「虹」という楽曲をコラボさせていただきました。鑑賞中児童は一緒に口ずさんだり、身体をリズムに合わせて揺らしたり、手拍子をしたりしながらとても楽しい一時を過ごしました喜ぶ・デレ。行田アンサンブル協会の皆様に心より感謝申し上げます。

全体朝会 10月31日(火)

 全体朝会の前に、「浮き城のまち行田少年の主張大会 忍郷友会長賞」を受賞した6年生の表彰を行いました。おめでとうございますお祝い。校長講話は「3つのCと14歳の仲邑菫女流棋聖」についてお話ししました。11月の学校だよりに少年の主張作文と校長講話を載せましたのでお読みいただけると幸いです。11月は埼玉県「いじめ撲滅強調月間」です。6年生が自作の寸劇を披露し全校児童の意識向上に大いに貢献してくれました!「『いじめ』と思っていなくても『相手は傷ついている』ということがあります。常に相手に思いやりの気持ちをもって、発言・行動をしましょう。『いじめ ダメ! ゼッタイ!!」と寸劇は締めくくられました。6年生に感謝キラキラ。後半の3枚は本日の授業の様子です。2年生算数(「20」と先生が言うと、児童は答えが「20」となるかけ算を探す)、4年生書写(左右の組み立て:「岩山」か「土地」のどちらかを選択して書く。5名が「岩山」、10名が「土地」を選択)、5年生総合(SDGsについて調べたことを個々が作成したパワーポイント資料で発表)です。皆いきいきと授業に取り組んでいました。

3年生理科の授業  10月30日(月)

 単元は「太陽の光を調べよう」です。今日はグループ毎に太陽光を鏡に反射させ段ボールの裏にある温度計の変化を観察していました。鏡を1枚→2枚→3枚と増やしていくと温度はかなり変化していましたね。まとめは次の時間かな?

就学時健康診断  10月27日(金)

 来年度入学する新1年生と保護者に来ていただきました。お子さんが別室で健康診断等を受けている間、保護者の皆様には学校のビデオ上映や埼玉県家庭教育アドバイザーの子育て講話と歯科衛生士講話をお聞きいただきました。印象的だったのは健康診断を終えて保護者の待つ体育館に跳ねるように戻ってきた子どもたちの様子です。やはり一番安心できる場所は親の腕の中ですね喜ぶ・デレ

第74回行田市小中学校音楽会 10月26日(水)

 学校代表として4年生が出場しました。出場小学校の学年は3年生2校、4年生6校、5年生4校でした。登録出場人数は15名~35名。下忍小は一番人数が少ないのですが人数の多い学校に引けを取らない声量でした花丸。ピアノの伴奏に合わせ、そして指揮から目を離すことなく4年生みんなで心を合わせて歌っていることが歌う姿勢やハーモニーから伝わってきましたキラキラ。次は11月12日の下忍公民館文化祭、そして22日の東部北地区音楽会と続きます。東部北地区音楽会には行田市の小学校代表として南河原小が器楽の部に、下忍小が歌唱の部に出場します。4年生の皆さん、今までのようにみんなで歌うことを楽しみながら、更に合唱に磨きをかけていってください!笑う

児童集会  10月25日(水)

 28日に「第38回『浮き城のまち行田少年の主張大会」が開催され、学校代表として6年生児童が出席します。本日は全校児童の前で少年の主張「私らしさで生きていく」を披露しました。代表児童は5年生の時にSDGs(2015年国連総会で採択された2030年までに解決しなければならない世界的な課題)を学び、その時に課題の1つである「ジェンダー平等を実現しよう」について深く考えるようになりました。「男らしさでもなく女らしさでもなく、私らしさで生きていきます。だからまわりのみんなにも性別の色眼鏡をかけずに私らしさを見てほしいです。そして私もみんならしさを認めて支え合う世の中を必ず作っていきます。」と力強く訴えました。代表児童の主張を聞いて胸打たれた児童・教職員から大きな拍手が長く送られました。笑う 本番もきっと多くの人の心に響くことでしょう。

ハート がん教育いのちの授業  10月24日(火)第1校時

 本日はピンクリボンの会の方々に来ていただき「小学生から考える生命(いのち)の授業 サバイバー(がんを体験した人)が話すがん教育」を5,6年生対象に行いました。最初に、毎年10月は世界的にピンクリボン月間であること、行田市の忍城は今月31日までピンク色にライトアップされていること等が紹介されました。児童は、ピンク色にライトアップされていることは知っていても、それがピンクリボン(乳がん)啓発に関わっていることは初めて知ったようです。お話の内容は、・ピンクリボンってなぁに?・がんってなぁに?・サバイバー差別について・キャンサーギフト、体験談等でした。がんの大きさや堅さを示すもの(アメリカ製)に触れる時間もありました。ピンクリボンの方々には,下忍小児童の素直さ、真剣に話を聴く態度や眼差し、クイズでは全員が手を挙げて積極的に取り組んだことなどを大変褒めていただきました。貴重なお話をいただいたことで児童の考え方・生き方にも生かされることと思います。心より感謝申し上げます。

 

音楽 音楽集会  10月24日(火)朝

 4年生は26日の市内音楽会、11月12日の下忍公民館文化祭、11月22日の東部北地区音楽会に学校代表として出場します。そのため毎日合唱練習を頑張っています。本日の音楽集会は4年生が歌う2曲「ゆかいに歩けば」「手のひらをかざして」を全校児童と4年生保護者の方々に披露しました。テンポの良い1曲目としっとりとした2曲目。どちらもきれいなハーモニーを響かせていました。音楽会に向けて更に磨きをかけていくことでしょう。

4,5,6年生マイ足袋授業  10月23日(月)

 武蔵野ユニフォームの4名の方々に来ていただきました。コロナ禍で実施できていなかった学年です。児童は考えておいたデザインを足袋に描きました。世界でたった一足のマイ足袋が届くのが待ち遠しいことでしょう。「伝統と継承」 行田の足袋は300年を超える歴史があります。

バス 3,4年生及び1,2年生校外学習 活動の様子

 先週~今週の校外学習活動の様子をご紹介(当日は出発の様子のみ掲載しています)。3,4年生の訪問先は、宝登山・山頂小動物園、埼玉県立自然の博物館、親鼻橋〘ライン下り〙でした。1,2年生の訪問先は、おもちゃ博物館(栃木県壬生町)でした。楽しい時間を過ごしました。

 


 

会議・研修 校内授業研究会  10月20日(金)

 研究授業は、2年生の生活科「おもちゃをパワーアップさせよう!」 今年度の研究課題は「個別最適な学びと協働的な学びを実現する授業の工夫改善~一人一台端末の有効な活用を目指して~」です。本日の授業では、タブレットを用いて完成したおもちゃの動きをお互いに動画で取り合い、動きの変化や自分が工夫したことを確認しました。また、授業者は撮影された動画で各児童のおもちゃの動きと児童の説明音声を後日確認することもできます。研究協議では授業の良い点と改善点を出し合い、行田市教育委員会からお招きした指導の先生には下忍小の先生方が積極的にタブレットを活用した授業を展開していること、児童がスムーズにタブレットを操作していること等についてお褒めのお言葉と今後のご示唆をいただきました。本日の研究協議とご指導を更なる授業改善にいかしてまいります。

昼の読書感想文発表  10月19日(木)

 本日の代表児童は6年生。本の題名は「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」 医師として人を救う限界を感じた中村医師。井戸や水路を作って砂漠化が進んだ貧しい他国の土地に緑をよみがえらせます。「道で倒れている人がいたら手を差し伸べる。これはふ通のことです。小さな一つ一つが 何でもないようなことが人間の真心」という中村医師の言葉に触れ、児童は将来の夢である消防士について、「火を消したり,取り残された人を助けたりするだけの消防士ではありません。当たり前のことに目を向けて世のため人のために何が必要なのかを考えて行動できる人になっていきます。そのために、これからの生活でも人間の真心をもって過ごしていきます。」と結びました。 

 

5・6年生社会科見学  10月18日(水)

 見学先は東洋水産関東工場(館林)、さいたま水族館・中島紺屋(羽生)の3か所でした。見学場所では、5・6年生の爽やかなあいさつと笑顔キラキラ、そして対応してくださった方々の話を真剣に聴いたり、積極的に質問したりして熱心にメモ鉛筆を取る姿が印象的でした。さいたま水族館では、ある魚と心を通わせた?児童がいました興奮・ヤッター!。離れがたかったことでしょう。事業所の皆様、楽しく学ぶ時間をくださり誠にありがとうございました。行きのバスレクも皆で楽しみました。6年生のイントロクイズは、曲の最初が流れるかと思いきや人間イントロ・・・。楽しませてもらいましたニヒヒ

児童集会と昼の読書感想文発表  10月17日(火)

 本日の児童集会「7本の木を探せ」は縦割り班で樹木札の裏に隠されたキーワードを見つけるというものでした。いつものように縦割り班のみんなは仲よく一緒に行動してキーワードを探しました。キーワードをつなげると「みどりを大切に」という言葉に。達成できた9グループのみなさん、おめでとうございますお祝い!他のグループは時間が足りなかったかな。読書感想文の発表は3年生代表。読んだ本の題名は「ハッピークローバー」。ダウン症の姉を持つ妹の風花が主人公のお話です。代表児童はこのお話を読んで「もしこれから先、しょうがいのある子と出会っても、みんなと同じようにせっしてその子のことをよく知りたいです。」と感想の最後に述べました。そのように考えるようになったのはなぜなのでしょう。そして四つ葉のクローバーとのつながりは何なのでしょう? ぜひ読んでみて下さい。

 

昼の読書感想文発表  10月16日(月)

 本日の発表は5年生代表児童。読んだ本の題名は「スペシャルQトなぼくら」。授業でLGBTQのことについてインターネットで調べたことがきっかけです。感想文の最後に「LGBTQの人たちの何か役に立つことができたらいいなと思います。男女とも性別に関係無く、好きなことに取り組んでいく世の中になっていってほしいです。」と結んでいます。 国連が2030年までに達成期限として定めたSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、「5 ジェンダー平等を実現しよう」があります。※ジェンダー:社会的、文化的な性

3年生校外学習のまとめ  10月16日(月)

  パワーポイントを使って校外学習の写真を添付してローマ字入力でタイトルと名前、説明文を作成していました。先生の説明やお手本をもとに全員が根気よく取り組み、写真の添付、ローマ字入力で名前を作成することができました。タイトル名を迷っている児童が多かったですが、楽しいタイトルを設定した児童もいて出来上がりが楽しみです。 

 

4,5,6年生稲刈り体験  10月13日(金)

 4~6年生が6月に植えた苗が大きく育ち、本日収穫を体験することができました。ご支援いただいた地域の方が稲を刈る手本を示してくださいました。その後、みんな手際よく稲を刈っていて驚きました驚く・ビックリ。刈った後は米一粒も粗末にしないよう確認し無事収穫体験を終了しました。貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。

1,2年生遠足  10月12日(木)

 栃木県壬生町のおもちゃ博物館へ行ってきました。朝から1,2年生の態度と行動が立派なことに感心しました喜ぶ・デレ。出発式の司会進行は2年生が行いました。バスの中では行きも帰りも1,2年生が分担して用意したバスレクで盛り上がりました。現地では縦割り班で2年生が1年生をリードして、全員が時間を守って行動していました。すれ違う人たちにはさわやかな挨拶をし、先生たちが話をするときは、スッと静かになるという、素晴らしい姿キラキラを見せてもらいました。現地での様子は後日HPに掲載します。

 

昼の読書感想文発表  10月12日(木)

   本日の発表は4年生代表児童。本を読むことが苦手だった児童が出会った一冊「給食室のいちにち」(題名)。読んだ後、「給食室で働く人のすがたと、手間ひまかけて給食が作られていることを知りました。これからは、「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉を今までい上に大切にし、のこさず食べたいです。」 本の中には「カレーのかくし味」が載っていて、お家で作ってもらったらいつものカレーよりも味にこくがあり、とても美味しくなったそうです。「カレーのかくし味」・・・気になる人はぜひ読んでみてください。

 

昼の読書感想文発表  10月11日(水)

 本日の発表は2年生代表児童。深海生物が好きな児童でも知らないことが沢山学べた「海中大探!しんかい6500で行く、深海への旅」(題名)。読んだ後、もっと知りたいことが見つかったそうです。「この本を読んでこころにのこったところは、しん海生ぶつは、せかいで一ばん高いエベレストという山の高さよりもふかい10000メートルくらいのところで生きていることです。」すごいですねぇ驚く・ビックリ。そんなに深いところで生きているんですね。興味がわいた人はぜひ読んでみてください。

3,4年生校外学習に出発!  10月11日(水)

 楽しみにしていた校外学習に全員揃って元気に出発しました。登校の見守りをしてくださっている方が、「今日は(班員が)揃うのが早かった。」とおっしゃっていました。それほど楽しみにしていた、ということですね興奮・ヤッター!。晴天晴れにも恵まれたので訪問先(宝登山、山頂小動物園、埼玉県立自然の博物館、親鼻橋〘ライン下り〙)で楽しく学ぶ時間を過ごすことでしょう。

臨時全体朝会と読書感想文発表  10月10日(火)

 教育実習最終日となり実習生から全校児童にあいさつがありました。実習初日から児童の皆さんに声をかけてもらい嬉しかったことや休み時間に一緒に過ごしたこと、休み時間だけでなく、みなさんが授業も頑張っていたことなど沢山ほめていただきました。4月からは実習生ではなく先生としてご活躍されることをお祈りしております。       

                

                 

 

 

 

 

 本日より昼の放送で各学年代表の児童が読書感想文の発表をします。初日は1年生の代表児童が「それで、いい!」という本の感想を発表しました。描いた絵をバカにされ絵を描くことができなくなったきつね。そのきつねの絵を大事に飾ってくれるうさぎの「それで、いい!」という言葉がタイトルになっている本です。「みんなちがって、みんなにいいところがあります。だから、おたがいにみとめてあげることがだいじなのだなとおもいました。」と感想を述べていました。興味がわいた人は是非読んでみてください。

体育・スポーツ 第126回行田市少年野球秋季大会  10月7日(土)

 9月23日予定の大会が雨で延期となり7日に開催されました。佐間・下忍野球少年団は1回戦で惜敗という結果となりましたが、最後までみんなで声を出し合い頑張りましたお知らせ。ボールボーイ&ガールズは流れてきたボールを拾って土を払い審判に手渡すという仕事で大会を支えました。皆さん、お疲れさまでした!

3年生英語活動  10月6日(金)

 3年生が活動で使っている英語は、曜日を用いた "What day is it?"「今日は何曜日ですか。」"It's Monday."「月曜日です。」 曜日の英語の頭文字(MondayならM)をジェスチャーで表し身体を動かしながら楽しく学んでいます。私には木曜日の"Th"は難易度が高かったですうれし泣きが、曜日は中学生では絶対覚えておかなければならない英語です。今から慣れておくと良いですよ。

連合運動会校内記録会  10月5日(木)

 4日実施予定だった記録会は、残念ながら雨天のため本日に順延となりました。リレー、100m走、走り高跳び、ハードルの4種目に分かれて記録更新を目指しました。自己新記録の更新も沢山ありました。練習では感じなかった緊張感やプレッシャーもあったと思います。それらの気持ちを乗り越えて挑戦し続けた6年生の勇姿に胸が熱くなりました。5年生は競技の準備や後片付けを率先して行ったり6年生と一緒に走ったりして、ずっと6年生を支えました。ありがとうございました。最後に、6年生からこの日まで支え続けてくれた5年生と教務の先生に感謝の気持ちが伝えられました。 

 

あじさい運動と暗唱チャレンジ  10月4日(水)

 本日のあじさい運動では最後まで途切れることなく跳ぶことができた児童が5年生1名王冠! 素晴らしい! 前回より長い時間跳び続けることができる児童も増えました笑う。体力向上目指して皆で頑張っています。後半の写真は10月から始めた校長室「暗唱チャレンジ」の様子です。まだ10月になったばかりなのに、みどりの時間に5~6名のチャレンジャーがやってきました興奮・ヤッター!。実際にチャレンジしたのは3名。少々緊張した様子でしたが・・・3名とも暗唱成功です‼ その後、太陽の時間にチャレンジャー1名。見事チャレンジ成功です!成功した児童の安堵した表情と喜びの笑顔を見て4名の頑張りを誇らしく、また嬉しく思いました。おめでとうございますお祝い! これからも10月中は覚えた詩を2度、3度と繰り返して忘れないでくださいね。

 

NEW 教育実習生の研究授業  10月3日(火)

 教育実習も終わりに近づき、本日は実習生が4年1組で研究授業を行いました。実習生の大学から先生が参観に来てくださいました。単元名は「閉じ込められた空気と水」 空気でっぽうを飛ばす様子をタブレットで撮影し、その様子から気付いたことや疑問に思ったことを話し合い、閉じ込めた空気の様子について問題を見いだし表現する授業でした。

 「どうして空気でっぽうは飛び出てくるのか。」問題提起→予想→実験(グループで動画撮影)→結果→考察の流れを通して、空気でっぽうが飛び出す仕組みを探りました。4年生は実習生の問いかけをよく聞いて協力してグループ活動にも取り組んでいました。実習生は理科が専門。4月からの活躍も大いに期待される授業でした。

 

3・4年生の社会科見学  

 9月27日(水)社会科見学に出かけた3・4年生の活動の様子をご紹介します。普段は見ることのできない場所を見せていただいたり、その道のプロに直接お話を聞いたりして大変貴重な経験となりました。見学先の皆様、ご多用の中お時間をいただき誠にありがとうございました。

6年生夏休みの思い出(英語) 9月29日(金) 

 英語のスピーチ発表の時間にお邪魔しました! 一人一人が各自の夏の思い出を英語で語り、その内容「どこへ行ったか、何を見たか、どんな感想を持ったか」についてALTの先生が英語で質問、児童が英語で答えていました花丸。手も沢山挙がりました興奮・ヤッター!。ジェスチャーを入れて盛り上げてくれる児童もいましたニヒヒ。全員が英語ではっきりと、そして堂々とスピーチしていたのが素晴らしかったです。最後は全員の内容を簡潔にまとめて発表もありAmazing!でした。久し振りに私も英語で夏休みの思い出を少しお話しさせていただきました喜ぶ・デレ。6年生の皆さん、担任の先生、ALTの先生、楽しい時間をありがとうございました!

第2回学校運営協議会 9月28日(木)

ご多用の中、学校運営協議会の皆様にお越しいただき、下記協議内容について話し合いました。

委員の皆様、誠にありがとうございました。

 本日の協議内容はこちら↓

 (1)7月以降の取組について(2)緑化コンクールについて(報告)(3)情報交換(4)その他:行田市コミュニティ・スクール研修会について、働き方改革について

学習の時間  9月28日(木)

 毎週木曜日は「読み聞かせ」、「読書」、「学習」のいずれかを実施しています。本日は「学習」の時間でした。2年生と5年生は、e-ライブラリというドリル形式の個別学習に取り組んでいました。4年生は漢字の書き順をデジタル教材で確認しながら指で書き、その後漢字ドリルに書く~という流れでした。e-ライブラリは、本校HP「家庭学習に役立つサイト」からご家庭でも取り組むことができます。その他のサイト情報も掲載しておりますので、ご活用ください。

楽しみにしていた校外学習に出発! 9月27日(水)

 4年生が先に「小針クリーンセンター、行田浄水場、足袋蔵めぐり」に出発しました。3年生は「行田消防署、行田警察署、ベルク行田南店」を訪問します。バスの運転手さんにもごあいさつしてみんな元気に出かけていきました。学校では学べないことを学ぶ楽しい1日となることでしょう。

 

全体朝会  9月26日(火)

 本日の全体朝会の流れ:1)校長講話(相田みつをさんの詩等) 2)6年生児童2名受賞の紹介(1名はバスケットボール・水泳大会お祝い、もう1名はダンス大会お祝い) 3)児童会から生活目標(寸劇付き興奮・ヤッター!)とオアシス運動の呼びかけ

※児童会が繰り返し伝えている次の3点は児童・教職員・保護者・地域の4者で取り組んで明るいあいさつがあふれる学校・地域をみんなでつくっていきましょう!「1 明るく 相手の目を見て 元気な声で言いましょう。」「2 下忍小に来たお客さんにも気持ちのよいあいさつをしましょう。」「3 登校指導のおうちの方や地域のみなさまにもさわやかなあいさつをしましょう。」

 

 

 

 

音楽集会

 先週ご紹介していなかった「音楽集会」の様子です。6年生は手話を使いながら「友だちになるために」という歌を全校児童の前で披露しました。この日に向けて他学年の児童もサビの部分だけ手話を練習していました。当日は全校児童が一緒にサビの部分の手話を入れて歌うことができました音楽。特別な歌になりました。

1年生国語  9月22日(金)

「いろいろなものをただしくかぞえよう」の授業です。日本語はものによって数え方が変わりますが、授業ではリズムよく新しい数え方を数種類確認し、数え方で気付いたことを児童の言葉で発表させていました。その後の授業の大まかな流れは、①一人一台タブレットを用いて数えるものの写真を撮影 ②タブレット上で写真の脇に「えんぴつ一ぽん」「かみ六まい」「すいとう七ほん」などと数を数える漢字の復習も兼ねて記入 ③小グループになって全員が発表 ④児童数人が全体で発表 ⑤ノートに振り返りを記入。タブレット上に文字を入力することは初めてと聞きましたが、皆上手にできていました興奮・ヤッター!

英語で道案内  9月20日(水)

 毎週火曜日と金曜日は外国語(活動)の日です。昨日に引き続き5年生の時間。他学年の英語にお邪魔できず心配・うーん。5年生では方向を指すフレーズを学び、目的の物まで道案内を聞いてたどり着く活動を行っていました。“Turn right.”(右に曲がって) ”Turn left.”(左に曲がって) ”Go straight.”(まっすぐ進んで)とALTの先生が言う通りに動くのですが、最初は向きが結構バラバラでした。中学生でも難しいところです。「もうできない」モードを醸し出している児童もいましたが、慣れてくると写真にあるように積極的に手を挙げてチャレンジしようとしていました花丸!まだまだやりたかったようですが、残念ながら授業終了。次回、またできるといいですね。

授業力向上研修 9月19日(火)

 教育委員会から指導主事に来ていただき、5年生の国語「新聞を読もう」の授業で実施しました。最初にタブレットを一人一台使って前時の復習をクイズ形式で行い盛り上がっていました。その後、全国紙と地方紙の記事を読み比べ、同じ出来事(「陸上選手、日本人初9秒台」の記事)なのに伝え方が違うのはなぜかについて考えました。なかなか難しい課題でしたが、学級の雰囲気が良いので児童は安心して発表ややり取りをしていました喜ぶ・デレ

1年生英語活動と6年生修学旅行オリエンテーション  9月15日(金)

 1年生は”How are you?” 「調子はどうですか?」 "I'm good(他の表現もあり)!  And you?"「いいです。あなたは?」のペアでのやり取りから始まりました。支援の先生に自ら声をかける児童もいてとても良い雰囲気興奮・ヤッター!。その後、ジェスチャーと英語を使って体の部位を学びました。慣れると先生が英語を使わなくても体の部位を触っただけで、英語で即答! 素晴らしい花丸

 6年生は11月実施の修学旅行について担任の先生から説明を受けました。最初から大盛り上がりニヒヒ。皆楽しみにしていることが伝わってきました。事前の調べ学習も始まるそうで、11月1日(水)の説明会では6年生保護者の皆様の前で発表も行われるようです。本日、お子様が説明会開催文書を持ち帰りますのでご確認願います。

 

 

4年生 ボッチャ体験  9月14日(木)

 ボッチャと言えば、2020年東京パラリンピックで金銀銅のメダルラッシュに沸きました。日本初のボッチャ「金メダル」(個人)に輝いた選手もいました。4年生は社会福祉協議会の地域交流事業で、その「ボッチャ」を体験しました。体験の流れは「ボッチャのやり方を学ぶ→各グループで練習→作戦タイム→グループ対抗の試合→試合結果発表」でした。的になる白いボールにチームのボールが近い方が勝ち。シンプルな競技だけれど、ボールを投げる方向を決めたり、投げる強さや高さなどを考えたりする頭脳戦でもありました。4年生は社会福祉協議会の方々とすぐに打ち解けて一緒にボッチャを楽しんでいました。そして、4年生の学年としての雰囲気のよさを褒めてくださり興奮・ヤッター!、笑顔でお帰りになりました。4年生全員で貴重な体験ができて良かったですねキラキラ

太陽の時間  9月13日(水)

 一輪車の練習を熱心にしている児童。「随分長く乗れるようになったね。」と声をかけると「〇〇さんが教えてくれたから」とのこと。〇〇さんは、2学期の始業式に児童代表として抱負を述べてくれた4年生。「一輪車」で検索してみると、日本一輪車協会という組織があって、毎年大会を開催していることが分かりました。今年は締め切られていますが、今月の17日(日)には、「第9回全国小学生一輪車大会」が開かれます。 5月5日には「チビリンピック」という小学生のレース(400m)もありました。出場は無料、開催地は横浜の日産スタジアム。来年チャレンジしてみるのはどうですか? 

 ウサギのココアは水をこぼしてしまうのか、水が1cm程しか入ってない状態。たっぷり入れたけれど、明日の朝はどうなっているでしょうか。ココアが穴だらけにしてしまった地面を昨日の飼育栽培委員会できれいに平らにしてくれました。ありがとうございました。しかし、ココアの穴掘りとの戦いは続く・・・。

みんなでつくる美しい学校  9月12日(火)

 小学校学習指導要領「特別活動」には、「学校や地域社会など公共のために役立つことや働くことへの関心を持ち、勤労や生産、他者への奉仕に積極的に取り組もうとする態度を養う」活動として、飼育栽培活動、校内美化活動、地域社会の清掃活動、公共施設等の清掃活動、福祉施設との交流活動などがあげられています。今朝は全校児童・教職員で草取りや石拾いなどの美化活動を行いました。短い時間ではありますが、児童・教職員あわせて約100名、大勢で行うことができました。みんなで学校をきれいにした後は気持ちいいですねキラキラ。美化活動を始める前には全校児童に実習生が自己紹介をしました。

委員会活動の様子  9月11日(月)

 毎月第2月曜日の放課後は委員会活動を4年生から6年生の児童全員で行っています。本日は、放送・集会委員会は10月の児童集会の役割分担等準備、飼育・栽培委員会は回収された空き缶つぶしと草取り、図書委員会はしおり作り、運動委員会は体育館倉庫内の清掃と整頓、給食・保健委員会はトイレ消臭剤作りをしていました。オレンジの香りも良く、見た目もきれいな消臭剤ができあがりましたね。4,5,6年生の皆さん、委員会活動で学校を支えてくれてありがとうございます笑う! 本日から教育実習がスタートしました。実習生は、休み時間には児童と走り回り、放課後は放送・集会委員の委員会活動にも参加していました!1か月間の実習が実り多きものとなりますように。