学校ブログ

樹木札取り付け  7月18日(火)

 今日は、5年生が樹木札を取り付けてくれました。今日も朝からとっても暑かったですよね。晴れそんな暑さの中、5年生の皆さん、ありがとうございました。喜ぶ・デレ

樹木札設置第1号は「あじさい」!

 やはり樹木札1号は下忍地区の花「あじさい」ですね。キラキラ 1年生が植えた「あじさい」に名札が付きました。名札の裏には1年生全員の名前入りでした。今は名札のほうが大きいけれど、1年生が6年生になる頃には、あじさいも大きく成長して名札が小さく見えることでしょう。あじさいは名札が付くのを待っていたかのように、新しい花を付けていました。

1年生大活躍!

 1年生が樹木札に上手にニスを塗ってくれました!花丸これで上級生が書いた木の名前が長持ちします。1年生のみなさん、ありがとうございました。興奮・ヤッター!

樹木札を製作中

 現在、全学年で学校の樹木に樹木札を付ける準備を進めています。写真は6年生が作業しているところです。学校にある樹木の種類は全部で50種類ほどです。樹木札がついて木と名前が一致すれば更に学校の樹木に愛着が湧くことでしょう。

 

保健集会  7月11日(火)

 朝から猛暑のため、保健委員会の集会はいつもの体育館ではなく放送を各教室で聞きました。熱中症等の〇✕クイズや目の体操体験など健康に関する大切な話を楽しく学ぶことができました。1階の放送室には2階から「はい!」や「わあ~」という歓声、拍手もよく聞こえてきました。保健委員会の皆さん、楽しく学べる保健集会ありがとうございました!興奮・ヤッター! 目の体操をもう一度確認したい人は学校だより内「その他のお便り・通知等」の「保健だより」フォルダから見ることができます。

待ちに待ったマイ足袋到着!!

 3年生が6月のマイ足袋授業で絵付けをした足袋を受け取りました!お祝い みんな大喜びでした。「8月のお祭りに履いていきたい」と言っていた希望が叶いますね。関係者の皆様にはご多用の折、早々に仕上げていただき心より感謝申し上げます。

NEW 5年生学級会活動  7月10日(月)

 1学期も残り少なくなりました。5年生では「1学期のお楽しみ会をしよう」の話合い活動中でした。今回の提案者は担任の先生ですが、学級会では司会、副司会兼タイムキーパー、黒板書記、ノート書記の4役は全て児童が行います。役割はグループ毎にローテーションで行っているのだそうです。社会人になっても役割を分担し話合いは行われるので、これからも学級会活動を通して運営側になる司会者等の役割をこなし慣れておくといいですね。挙手をして積極的に意見を発表する人がいたのも良かったです。笑う

授業の様子

 1年生の英語活動は"What's  this?"「これは何?」 "It's a dolphin!"「(それは)イルカだよ!」 黒板に貼ってある動物や物の名前を質問したり、答えたり。生き生きとやり取りしていました。答えるときはジェスチャー入りです。写真左側が質問する側となり、右側が答える側となった場面。イルカ顔負けのジャンプをする児童がいました!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 3年生はリコーダー「ゆかいな木きん」の練習中。指使いも上手になって前よりきれいな音で吹くことできるようになりました。みんなの音も揃っていて成長を感じました。音楽

 

 

 

 

 

 

6年生の図工は「時空を越えて」 自分の行きたい国や描きたい動物等をタブレットで検索して、画像を参考にどこにもない場所・風景を表現していました。美術・図工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせと授業の様子  7月6日(木)

 下忍小で読み聞かせがスタートしたのは今から20年ほど前とお聞きしました。今年11年目の方は、お子さんが1年生の時から読み聞かせに携わっているとのことでした。長い歴史があるのですね。本日も楽しい時間をありがとうございました。にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の算数ではテープを用いて縦・横どちらが長いか比べていました。一人で難しいときは友だちと協力してやることもOK。測るときはテープの同じ端を使うことを先生がタブレットで撮影しながら大型テレビでやり方を示して2回目にチャレンジ。「つぎも さんすうがいい!」と児童から声が上がったとか。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 最後の写真は2年生の図工でみんなの注目の的になっていた「ジンベイザメ」 「本物は見たことがない」のだそうですが、躍動感に溢れたジンベイザメは粘土板の上で今にも泳ぎだしそうでした!花丸いつか本物が見れるといいですね。

着衣水泳講習会と期末PTA  7月5日(水)

 着衣水泳講習会は、水難事故から自らの命を守るため実施しています。おぼれている人を発見したときの救助の方法やおぼれたときはどう対処するかなどを体験しました。水中歩行は「(体が)重い」と言いながらもプールの端から端まで全員が歩くことができました。一方、バブリング(浮く練習)は水中歩行のようにはいかず、浮くことができた児童は少数でした。できた児童はペットボトルやビニル袋をラッコのように抱えるとぷかぷかと浮くことができることを体感しました。笑う他の児童からは羨望の眼差し!でした。

 期末PTAには多くの保護者様にお越しいただきました。授業参観の後の学級懇談会にも多くの皆様に残っていただきありがとうございました。学級懇談中の図書室は待機室兼自主学習室となっていましたが、全員が各々の学習に真剣に取り組んでいて、時には教え合いもあり大変感心しました。