2023年10月の記事一覧

会議・研修 校内授業研究会  10月20日(金)

 研究授業は、2年生の生活科「おもちゃをパワーアップさせよう!」 今年度の研究課題は「個別最適な学びと協働的な学びを実現する授業の工夫改善~一人一台端末の有効な活用を目指して~」です。本日の授業では、タブレットを用いて完成したおもちゃの動きをお互いに動画で取り合い、動きの変化や自分が工夫したことを確認しました。また、授業者は撮影された動画で各児童のおもちゃの動きと児童の説明音声を後日確認することもできます。研究協議では授業の良い点と改善点を出し合い、行田市教育委員会からお招きした指導の先生には下忍小の先生方が積極的にタブレットを活用した授業を展開していること、児童がスムーズにタブレットを操作していること等についてお褒めのお言葉と今後のご示唆をいただきました。本日の研究協議とご指導を更なる授業改善にいかしてまいります。

昼の読書感想文発表  10月19日(木)

 本日の代表児童は6年生。本の題名は「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」 医師として人を救う限界を感じた中村医師。井戸や水路を作って砂漠化が進んだ貧しい他国の土地に緑をよみがえらせます。「道で倒れている人がいたら手を差し伸べる。これはふ通のことです。小さな一つ一つが 何でもないようなことが人間の真心」という中村医師の言葉に触れ、児童は将来の夢である消防士について、「火を消したり,取り残された人を助けたりするだけの消防士ではありません。当たり前のことに目を向けて世のため人のために何が必要なのかを考えて行動できる人になっていきます。そのために、これからの生活でも人間の真心をもって過ごしていきます。」と結びました。 

 

5・6年生社会科見学  10月18日(水)

 見学先は東洋水産関東工場(館林)、さいたま水族館・中島紺屋(羽生)の3か所でした。見学場所では、5・6年生の爽やかなあいさつと笑顔キラキラ、そして対応してくださった方々の話を真剣に聴いたり、積極的に質問したりして熱心にメモ鉛筆を取る姿が印象的でした。さいたま水族館では、ある魚と心を通わせた?児童がいました興奮・ヤッター!。離れがたかったことでしょう。事業所の皆様、楽しく学ぶ時間をくださり誠にありがとうございました。行きのバスレクも皆で楽しみました。6年生のイントロクイズは、曲の最初が流れるかと思いきや人間イントロ・・・。楽しませてもらいましたニヒヒ

児童集会と昼の読書感想文発表  10月17日(火)

 本日の児童集会「7本の木を探せ」は縦割り班で樹木札の裏に隠されたキーワードを見つけるというものでした。いつものように縦割り班のみんなは仲よく一緒に行動してキーワードを探しました。キーワードをつなげると「みどりを大切に」という言葉に。達成できた9グループのみなさん、おめでとうございますお祝い!他のグループは時間が足りなかったかな。読書感想文の発表は3年生代表。読んだ本の題名は「ハッピークローバー」。ダウン症の姉を持つ妹の風花が主人公のお話です。代表児童はこのお話を読んで「もしこれから先、しょうがいのある子と出会っても、みんなと同じようにせっしてその子のことをよく知りたいです。」と感想の最後に述べました。そのように考えるようになったのはなぜなのでしょう。そして四つ葉のクローバーとのつながりは何なのでしょう? ぜひ読んでみて下さい。

 

昼の読書感想文発表  10月16日(月)

 本日の発表は5年生代表児童。読んだ本の題名は「スペシャルQトなぼくら」。授業でLGBTQのことについてインターネットで調べたことがきっかけです。感想文の最後に「LGBTQの人たちの何か役に立つことができたらいいなと思います。男女とも性別に関係無く、好きなことに取り組んでいく世の中になっていってほしいです。」と結んでいます。 国連が2030年までに達成期限として定めたSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、「5 ジェンダー平等を実現しよう」があります。※ジェンダー:社会的、文化的な性

3年生校外学習のまとめ  10月16日(月)

  パワーポイントを使って校外学習の写真を添付してローマ字入力でタイトルと名前、説明文を作成していました。先生の説明やお手本をもとに全員が根気よく取り組み、写真の添付、ローマ字入力で名前を作成することができました。タイトル名を迷っている児童が多かったですが、楽しいタイトルを設定した児童もいて出来上がりが楽しみです。 

 

4,5,6年生稲刈り体験  10月13日(金)

 4~6年生が6月に植えた苗が大きく育ち、本日収穫を体験することができました。ご支援いただいた地域の方が稲を刈る手本を示してくださいました。その後、みんな手際よく稲を刈っていて驚きました驚く・ビックリ。刈った後は米一粒も粗末にしないよう確認し無事収穫体験を終了しました。貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。

1,2年生遠足  10月12日(木)

 栃木県壬生町のおもちゃ博物館へ行ってきました。朝から1,2年生の態度と行動が立派なことに感心しました喜ぶ・デレ。出発式の司会進行は2年生が行いました。バスの中では行きも帰りも1,2年生が分担して用意したバスレクで盛り上がりました。現地では縦割り班で2年生が1年生をリードして、全員が時間を守って行動していました。すれ違う人たちにはさわやかな挨拶をし、先生たちが話をするときは、スッと静かになるという、素晴らしい姿キラキラを見せてもらいました。現地での様子は後日HPに掲載します。

 

昼の読書感想文発表  10月12日(木)

   本日の発表は4年生代表児童。本を読むことが苦手だった児童が出会った一冊「給食室のいちにち」(題名)。読んだ後、「給食室で働く人のすがたと、手間ひまかけて給食が作られていることを知りました。これからは、「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉を今までい上に大切にし、のこさず食べたいです。」 本の中には「カレーのかくし味」が載っていて、お家で作ってもらったらいつものカレーよりも味にこくがあり、とても美味しくなったそうです。「カレーのかくし味」・・・気になる人はぜひ読んでみてください。

 

昼の読書感想文発表  10月11日(水)

 本日の発表は2年生代表児童。深海生物が好きな児童でも知らないことが沢山学べた「海中大探!しんかい6500で行く、深海への旅」(題名)。読んだ後、もっと知りたいことが見つかったそうです。「この本を読んでこころにのこったところは、しん海生ぶつは、せかいで一ばん高いエベレストという山の高さよりもふかい10000メートルくらいのところで生きていることです。」すごいですねぇ驚く・ビックリ。そんなに深いところで生きているんですね。興味がわいた人はぜひ読んでみてください。