2023年7月の記事一覧

PTA奉仕活動  7月22日(土)

 保護者の皆様、地域の方々のご協力をいただき、早朝6時から奉仕活動を行いました。課業日は時間をみつけながら職員と児童で細々と草取りを進めていますが、この時期、草の成長の方が勝ってしまいます。本日はお休みの時間を割いて多くの方々に来ていただきました。心より感謝申し上げます。事前に除草をしてくださった方を含め地域の方々6名のお力添えもいただきました。誠にありがとうございました。1年生から6年生の皆さんも大活躍してくれました!3ツ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奉仕活動開始前には、行田市スポーツ推進委員の方々と参加者全員でラジオ体操を行いました。小学生の時に、毎朝近くの公園でラジオ体操をしていたことが懐かしく思い出されました。にっこり

 

「ラジオ体操普及促進事業」について

 行田市で平成29年度から実施しています。小学校の夏期休暇中の奉仕活動日を利用し、市民誰もが生涯健康でいきいきと暮らすことができるよう、ラジオ体操を推奨し、普及に取り組んでいます。また、子どもたちの健康と体力向上を図るため、児童へのラジオ体操の普及促進をしています。

 

1学期終業式  7月20日(木)

 今週は体育館の扉や窓を開けても室温が朝から34度となり外より暑い状況が続きましたので、本日の表彰・終業式はオンラインで行いました。表彰は代表者のみ校長室に集合し、代表者以外は呼名されたら教室内で起立するという流れでした。以下、少々長くなりますがお付き合いください。

【表彰】お祝いおめでとうございます!①校外活動に係る受賞者紹介「第54回埼玉県小学生学年別柔道大会 小学1年生 男子23kg超級 第3位」 ②人権作文感謝状 5年生1名 ③水道週間ポスターコンクール佳作 5年生1名  ④校内硬筆展金賞及び市内硬筆展入選 1年生4名、2年生4名、3年生4名、4年生3名、5年生4名、6年生3名 ⑤校内硬筆展金賞・市内硬筆展特選・県硬筆中央展覧会優良賞 4年生1名 

【終業式】花丸「1学期を振り返って」作文発表 3年代表児童 「1学期にがんばったことが3つ。①学習(とくに理科の学習がとても楽しかったこと) ②そうじ(友達と協力して、すみずみまでふくことができたこと) ③水泳学習を通して、できないこともがんばればできるようになることが分かったこと」を発表しました。そして最後は次のように締めくくりました。「1学きは、がんばった分だけ上手になったり、できるようになったりしたことがふえたと思います。2学きもいろんなことにちょうせんして、自分ができることをふやしていけるようにがんばります。」 学習に意欲的に取り組んだり不安・心配を乗り越えたりして代表児童の自信になっていったことが、さわやかに伝わってくる素晴らしい発表でした。キラキラ

 校長の式辞では、1学期の児童の頑張りを称賛し、一番嬉しかったことは「沢山の笑顔を見ることができたこと」、感心したのは「掃除に取り組む姿勢」と伝えました。また、「心がぽかぽか運動」で心があたたかくなった出来事が給食の時間に紹介されたことに触れ、これからも「人を傷つけるとげのある言葉ではなく、あたたかく思いやりのある言葉や感謝の言葉を大切にする」ことをお願いしました。最後に、「自分の命を守る行動」についてお話ししました。

  式の後に生徒指導主任からは「夏休みの生活、学習、お手伝い、自転車乗車時の交通事故防止について」、教務主任からは「生成AI(ChatGPT等)を夏休みの宿題(読書感想文等)に使用することについての注意喚起」をしました。

 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては本校の1学期教育活動へのご支援ご協力に深く感謝申し上げます。夏休み期間中、児童は学校を離れ家庭・地域で長い時間を過ごします。この間にたっぷりエネルギーをためて学校に元気に戻ってくることを職員一同待っています。

 

夏祭り  7月19日(水)

 6年生が夏祭りを開いてくれました! いただいたチケットを持って、いつもより足取り軽く6年生教室の夏祭り会場へ! 会場は本物の夏祭りのような賑わい!金魚すくい?では、金魚というより大きな魚を磁石で釣り上げたり、射的場では洗濯ばさみと割り箸で作った銃で輪ゴムを飛ばし的に当てたりして、お祭り専用のお金をゲットできるというお財布なしでもてなしてもらえる有り難さ。お面は無料でいただきピース、韓国発日本でも人気の10円パンをおつりなしの500円で購入?! もう何年もお祭りに行っていないので、本物のお祭りに行ったような、いえ、それ以上の楽しさを満喫しました!興奮・ヤッター! 準備の時間も随分かかったことでしょう。6年生の皆さん、最高に楽しい時間をありがとうございました。時間に限りが無かったら、全部の学年を招待したかったことでしょう。

樹木札取り付け  7月18日(火)

 今日は、5年生が樹木札を取り付けてくれました。今日も朝からとっても暑かったですよね。晴れそんな暑さの中、5年生の皆さん、ありがとうございました。喜ぶ・デレ

樹木札設置第1号は「あじさい」!

 やはり樹木札1号は下忍地区の花「あじさい」ですね。キラキラ 1年生が植えた「あじさい」に名札が付きました。名札の裏には1年生全員の名前入りでした。今は名札のほうが大きいけれど、1年生が6年生になる頃には、あじさいも大きく成長して名札が小さく見えることでしょう。あじさいは名札が付くのを待っていたかのように、新しい花を付けていました。

1年生大活躍!

 1年生が樹木札に上手にニスを塗ってくれました!花丸これで上級生が書いた木の名前が長持ちします。1年生のみなさん、ありがとうございました。興奮・ヤッター!

樹木札を製作中

 現在、全学年で学校の樹木に樹木札を付ける準備を進めています。写真は6年生が作業しているところです。学校にある樹木の種類は全部で50種類ほどです。樹木札がついて木と名前が一致すれば更に学校の樹木に愛着が湧くことでしょう。

 

保健集会  7月11日(火)

 朝から猛暑のため、保健委員会の集会はいつもの体育館ではなく放送を各教室で聞きました。熱中症等の〇✕クイズや目の体操体験など健康に関する大切な話を楽しく学ぶことができました。1階の放送室には2階から「はい!」や「わあ~」という歓声、拍手もよく聞こえてきました。保健委員会の皆さん、楽しく学べる保健集会ありがとうございました!興奮・ヤッター! 目の体操をもう一度確認したい人は学校だより内「その他のお便り・通知等」の「保健だより」フォルダから見ることができます。

待ちに待ったマイ足袋到着!!

 3年生が6月のマイ足袋授業で絵付けをした足袋を受け取りました!お祝い みんな大喜びでした。「8月のお祭りに履いていきたい」と言っていた希望が叶いますね。関係者の皆様にはご多用の折、早々に仕上げていただき心より感謝申し上げます。

NEW 5年生学級会活動  7月10日(月)

 1学期も残り少なくなりました。5年生では「1学期のお楽しみ会をしよう」の話合い活動中でした。今回の提案者は担任の先生ですが、学級会では司会、副司会兼タイムキーパー、黒板書記、ノート書記の4役は全て児童が行います。役割はグループ毎にローテーションで行っているのだそうです。社会人になっても役割を分担し話合いは行われるので、これからも学級会活動を通して運営側になる司会者等の役割をこなし慣れておくといいですね。挙手をして積極的に意見を発表する人がいたのも良かったです。笑う

授業の様子

 1年生の英語活動は"What's  this?"「これは何?」 "It's a dolphin!"「(それは)イルカだよ!」 黒板に貼ってある動物や物の名前を質問したり、答えたり。生き生きとやり取りしていました。答えるときはジェスチャー入りです。写真左側が質問する側となり、右側が答える側となった場面。イルカ顔負けのジャンプをする児童がいました!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 3年生はリコーダー「ゆかいな木きん」の練習中。指使いも上手になって前よりきれいな音で吹くことできるようになりました。みんなの音も揃っていて成長を感じました。音楽

 

 

 

 

 

 

6年生の図工は「時空を越えて」 自分の行きたい国や描きたい動物等をタブレットで検索して、画像を参考にどこにもない場所・風景を表現していました。美術・図工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせと授業の様子  7月6日(木)

 下忍小で読み聞かせがスタートしたのは今から20年ほど前とお聞きしました。今年11年目の方は、お子さんが1年生の時から読み聞かせに携わっているとのことでした。長い歴史があるのですね。本日も楽しい時間をありがとうございました。にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の算数ではテープを用いて縦・横どちらが長いか比べていました。一人で難しいときは友だちと協力してやることもOK。測るときはテープの同じ端を使うことを先生がタブレットで撮影しながら大型テレビでやり方を示して2回目にチャレンジ。「つぎも さんすうがいい!」と児童から声が上がったとか。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 最後の写真は2年生の図工でみんなの注目の的になっていた「ジンベイザメ」 「本物は見たことがない」のだそうですが、躍動感に溢れたジンベイザメは粘土板の上で今にも泳ぎだしそうでした!花丸いつか本物が見れるといいですね。

着衣水泳講習会と期末PTA  7月5日(水)

 着衣水泳講習会は、水難事故から自らの命を守るため実施しています。おぼれている人を発見したときの救助の方法やおぼれたときはどう対処するかなどを体験しました。水中歩行は「(体が)重い」と言いながらもプールの端から端まで全員が歩くことができました。一方、バブリング(浮く練習)は水中歩行のようにはいかず、浮くことができた児童は少数でした。できた児童はペットボトルやビニル袋をラッコのように抱えるとぷかぷかと浮くことができることを体感しました。笑う他の児童からは羨望の眼差し!でした。

 期末PTAには多くの保護者様にお越しいただきました。授業参観の後の学級懇談会にも多くの皆様に残っていただきありがとうございました。学級懇談中の図書室は待機室兼自主学習室となっていましたが、全員が各々の学習に真剣に取り組んでいて、時には教え合いもあり大変感心しました。

 

 

 

 

「なるほど!古墳時代(鉄剣ver)」 7月4日(火)

 6年生は、埼玉県さきたま史跡の博物館の出前授業を受けました。前方後円墳の分布図や埼玉県と熊本県の古墳から出土した遺物を比較しました。学芸員さんのお話は大変興味深かく、児童はお話に夢中になっていたそうです。今日は先生方の出張が重なり職員室から離れることができなかったので、学芸員さんのお話を聞けなくて残念でした。心配・うーん6年生がうらやましい!

 

校内授業研究会 6月30日(金)

 6年生社会科の授業「縄文のむらから古墳の国へ」を参観後、研究協議(ワークショップ形式)を行い行田中学校の社会科の先生からご指導をいただきました。今年度の研究課題「個別最適な学びと協働的な学びを実現する授業の工夫改善~一人一台端末の有効な活用を目指して」から、参観の視点は①「一人一台端末の有効な活用について」②「協働的な学びの充実について」でした。6年生児童は縄文時代と弥生時代の生活の想像図をタブレット上で拡大したり、比較して分かったことをタブレット上のふせんに打ち込んだりと、操作を大変スムーズに行っていて感心しました。個人の気付きは、その後グループで共有し更に2つの時代の比較を協働で進めました。タブレットに打ち込んでいると話合いが深まらないまま終わってしまうことがありがちですが、6年生はタブレット操作と話合いの二刀流でした。笑うご指導してくださった先生も大変感心されていました。今後も研究課題解決に向けて、下忍小児童の未来のため職員一丸となり研修を深めてまいります。