埼玉県では、教育に対する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を「彩の国教育の日」、1~7日までを「彩の国教育週間」と定めています。本校では(一足早いですが)本日学校公開を行いました。地域の方、保護者の皆様に大勢お越しいただき、子どもたちの元気な活動の様子や授業で成長した姿をお見せすることができました。本日はありがとうございました。
今日は6年生が公民館にお邪魔して、地域の茶道の先生から抹茶を立てる体験を教えていただきました。世界でも注目されている日本の伝統文化の一つ、茶道を実際に体験するとても貴重な機会、子どもたちの多くは初めての経験で立てた抹茶や和菓子を味わうとともに、昔から受け継がれてきた茶道の心、伝統に触れることができました。今日の学びが日本の豊かな伝統文化に関心を持つきっかけになってくれれば、と思います。
今日は全校朝会で校長先生から”神様の会議”のお話がありました。初めは神様が登場しているアニメのお話で始まり、11月の昔の言い方「神無月」の由来、そして島根県の出雲大社で神様が集まって行われる会議についてのお話でした。神様の会議の議題は「人の縁」「次の年のこと」、だれとだれとを結びつけるのか話し合っているそうです。「人は絶妙のタイミングで出会うべき人に出会っている」と言います。人と出会いと縁を大切に、いろいろな人とつながることで成長していきたいですね。
10月31日は秋を祝うお祭り、ハロウィンです。もともと日本のお盆にあたり、亡くなった人が帰ってくる日でしたが、今は楽しい行事として子供たちにも人気があります。今日は3年生が英語活動でジャックオランタンやお化けなどの仮装をしてハロウィンの英単語のゲームや歌で楽しく活動しました。                                             昼休みには6年生が校庭でtrich or treat! 1~5年生までの子たちと校長先生・教頭先生にメダルをプレゼント、楽しいイベントになりました!
澄んだ青空と冷たい風と、次第に冬らしい陽気になってきました。今朝はあじさいサーキット、子どもたちは風にも負けず全力で体を動かしました。体を動かして温まると体力向上だけでなく、病気への抵抗力向上、学力向上にもつながり良いことづくめです。強い体をしっかりと作っていきましょう。
Loading...
広告
欠席等連絡フォーム

  欠席・遅刻・早退等連絡は、8時までにこちら

 

 

038934
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る